先日作製した6P1ヘッドホンアンプのオペアンプを交換して遊ぶ。「電子工作マガジン」に掲載の製作例ではNJM4580が指定されているが、+9Vの単電源で動作し、ある程度の電流を出力できそうなものを集めてきた。今回試聴した12種類のオペアンプのお品書き (順不同)。
・AD822ARZ
・NJM2746E
・NJU77902KW2
・MUSES8832E
・NJM2119D
・NJM3404AD
・NJM3414AD
・NJM4580DD
・NJM13404D
・LM358N (NS製)
・LMC662CN
・LMC6482AIN
SOPパッケージのものは変換基板でDIP化。手作業では実装が困難なNJU77902KW2は、
秋月電子のDIPモジュールを活用した。
パソコンのオンボードサウンドのライン出力→6P1ヘッドホンアンプ→MDR-Z600、と接続。音源は、奥華子の「ガーネット (弾き語りversion)」をなんとなくチョイス。透明感のある歌声、繊細かつ力強さのあるピアノの音をどこまで再現できるか。12種類のオペアンプをとっかえひっかえしながら試聴する。
NJM4580DDは、第一印象は良かったが、聴き込んでいくと不足を感じてくる。音場の広がりが横にも縦にも足りないのと、音にざらつきを感じる。そのような点でNJM4580DDよりも優れていると感じたのは、MUSES8832EとNJU77902KW2の2種類。
MUSES8832Eは、オーディオ用として開発されたということもあり、音場はしっかりと広がる。ただ、言葉で表現できないが音にクセがあるようで、長時間聴いていると耳が疲れそうな感じがする。
NJU77902KW2は、12種類の中で最も好み。音場はMUSES8832Eに匹敵するものであるが、オーディオ用らしい色付けは感じられず、忠実・高解像度という印象。
なお、今回の比較は、発振しやすいボルテージフォロアという回路形式、バッファ無しでオペアンプ出力からヘッドホンを直接駆動、という条件でのものである。比較条件次第で優劣は変わると思うので、念のため。
スポンサーサイト
- 2016/11/25(金) 01:23|
- 電子工作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0