航空無線通信士の試験に向けて、勉強中。無線工学の中でも航法装置の分野は略語が多いが、何の略なのかが分からないと、仕組みや機能をイメージしにくいし覚えにくい。ということで、覚書き。
・ACAS: 航空機衝突防止装置、Airborne and Collision Avoidance System。ACAS I: 位置情報のみ。ACAS II: 位置情報および垂直方向の回避情報。
・ARSR: 航空路監視レーダー、Air Route Surveillance Radar。PSRの一種。
・ASDE: 空港面探知レーダー、Airport Surface Detection Equipment。PSRの一種。
・ASR: 空港監視レーダー、Airport Surveillance Radar。PSRの一種。
・ATCRBS: 航空交通管制用レーダービーコンシステム、Air Traffic Control Radar Beacon System。
・DME: 距離測定装置、Distance Measuring Equipment。インタロゲータは機上DME、トランスポンダは地上DME。質問信号送信から応答信号受信までの時間を計測、斜距離を求める。UHF帯、垂直偏波の電波を使用。VORと併置したものはVOR/DMEと呼ばれる。
・GPS: 全世界測位システム、Global Positioning System。高度20,200km、軌道傾斜角55度、周期12時間の準同期軌道。UHF帯の電波を使用。
・ILS: 計器着陸装置、Instrument Landing System。ローカライザ、グライドパス (グライドスロープ)、マーカから構成される。ローカライザ: 降下路の左右方向の偏位。VHF帯の電波を使用。グライドパス: 降下路の上下方向の偏位。UHF帯の電波を使用。マーカ: 滑走路端からの距離。75MHzの搬送波を、400Hz (アウタマーカ)、1300Hz (ミドルマーカ)、3000Hz (インナマーカ) で振幅変調。
・MTI: 移動目標指示装置、Moving Target Indicator。固定目標からの反射波を抑圧、移動目標からの反射波のみをドプラ効果で取り出す。
・PAR: 精測進入レーダー、Precision Approach Radar。
・PSR: 1次監視レーダー、Primary Surveillance Radar。
・SSR: 2次監視レーダー、Secondary Surveillance Radar。インタロゲータ (質問装置) からのモードパルス (質問波) は1030MHz、トランスポンダ (応答装置) からのコードパルス (応答波) は1090MHz。地上局のアンテナは、ASRやARSRのアンテナと同時に回転する。モードA、C、S。
・TACAN: 戦術航法装置、Tactical Air Navigation。VORと併置したものはVORTACと呼ばれる。
・VOR: 超短波全方向式無線標識、VHF Omni-directional Range。磁北からの方位角。全方位にわたり位相が一定の基準位相信号と、方位により位相が変化する可変位相信号。VHF帯の電波を使用。
スポンサーサイト
- 2016/02/13(土) 15:36|
- 無線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0