fc2ブログ

日記

写真、パソコン、電子工作、オーディオ、自転車、旅行など

ドライブレコーダー

ドライブレコーダーを導入してみた。KENWOODのKNA-DR350。機種ごとに一長一短あり、選定に悩んだが、このモデルは致命的な欠点が見当たらず、コストパフォーマンス含めてバランスが良い。そのこともあってか、価格.comの人気売れ筋ランキングも1位 (2015/12/27現在) と高評価である。
IMG_051083.jpg

ワゴンR (MC21S) に取り付け。説明書によると、「フロントガラスの上部から20%の範囲以内」とか、「ワイパーのふき取り範囲に入るように」とか、取り付けには制約がある。ただでさえ小さい軽自動車のフロントガラスに、すでにナビやETCのアンテナなどがごちゃごちゃ付いていて、取り付けられる場所も限られているが、ルームミラーの左側に決定。
IMG_051085.jpg

1週間ほど使ってみて、操作感にも慣れた。記録される映像の質も、必要十分だと思う。あまり観る機会はないが、ナビの地デジの受信状況への影響も、問題なさそう。一方、致命的な欠点ではないものの、下記気になった点。

・記憶域の割り当ては、「通常」、「緊急」、「駐車」、「写真」への割り当て比率が、4通りプリセットされており、そのうちの1つを選択する形式である。任意の割合で設定できると、より便利だと思う。

・記録メディアは、公式の仕様としては、32GBまでのmicroSDHCにしか対応していない。64GBや128GBのmicroSDXCの動作報告はネット上で散見されるが、公式対応してほしいところである。

・内蔵バッテリーで動作可能な時間は、待機時で約25分、録画時で約8分とある。それに対し、フル充電するのに掛かる時間は、1時間40分。長距離を走らない限り充電時間が足りず、駐車時はほとんど記録されないように思う。常時電源化したり、モバイルバッテリーを併用したり、対策方法はあるが、手間がかかる。

・電源供給用のシガープラグが大きく、車種によっては、シフトレバーの操作の邪魔になるかもしれない。
スポンサーサイト



  1. 2015/12/27(日) 18:48|
  2. くるま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<雪道ドライブ | ホーム | 北陸新幹線>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://2sk170.blog.fc2.com/tb.php/534-5aa29e5c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

2sk170

Author:2sk170
どうでもいいことをいろいろ書いています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

日記 (372)
ダム (77)
ヒコーキ (64)
写真 (58)
旅行 (46)
くるま (47)
自転車 (36)
パソコン (32)
昔のフィルムから (27)
電子工作 (18)
無線 (15)
AQUAZONE (10)

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する