3年位前から作ってみたいなーと思っていたDAC、今度こそ作ってみようということで、検討を始めた。手始めに、Project85としてよく知られるCS8414+CS4334の簡単な構成から始めてみる。資料を読み漁り、回路図を起こしてみる。回路定数は、ネットで見つけた回路図を参考に、手持ち部品の関係と、フィーリングで決めた感じであるw
電源はACアダプターから供給し、3端子レギュレータで5Vを作る構成。電源は、CS8414のデジタルとアナログ、CS4334の3系統必要であるが、1つの7805ですべてを賄っている。各系統は分離させるとともに、念のためマイクロインダクタとコンデンサのノイズフィルタを入れてある。
部品リスト。今回は試作ということで、オーディオグレードなど使わず、安価な部品だけで作ることにする。
U1 | NJM7805FA |
U2 | CS8414-CS |
U3 | CS4334-KSZ |
R1,7 | 炭素皮膜 1/4W 1k |
R2 | 炭素皮膜 1/4W 82 |
R3,4,5,6 | 炭素皮膜 1/4W 47 |
R8,9 | 炭素皮膜 1/4W 220k |
R10,11 | 炭素皮膜 1/4W 10k |
R12,13 | 炭素皮膜 1/4W 470 |
C1,4,5,7,9 | 電解 25V 47u |
C2,3,6,8,10 | 積層セラ 0.1u |
C11,12,16,17 | 積層セラ 0.01u |
C13 | 積層フィルム 0.047u |
C14,15 | 電解 16V 10u |
L1 | 220uH |
L2,3,4 | 47uH |
D1 | OSDR3133A |
ユニバーサル基板への実装レイアウトも決めたので、発注した部品が届き次第、作製する予定である。
スポンサーサイト
- 2011/11/05(土) 14:23|
- 電子工作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0