ひょんなことから、EF28-70mm F2.8L USMを借用することとなった。1993年発売と、かなり古いレンズである。現在は中古品が4~5万円程度で流通しているが、発売当初の希望小売価格は185,000円。Lレンズを使うのは初めてである。赤いハチマキにドキドキする。
今使っているのがAPS-C機 (撮像素子サイズ22.3mm×14.9mmのEOS 60D) なので、焦点距離は35mm換算で45mm~113mmとなる。あまり得意な画角ではないのだが、使いこなせるかな?
スポンサーサイト
- 2017/07/28(金) 01:00|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
国内各地の空港へ、積極的にチャーター便を就航させているフジドリームエアラインズ (FDA)。福島空港もその1つであるが、先日 (7/23)、稚内空港への出発便を見に行ってきた。出発案内板。1日に2便もチャーター便が運航されるのはめずらしい。
この日の時刻表。1機をFKS-WKJ間でピストンさせるスケジュールとなっている。なお、JH6243とJH6245に対応する復路便はそれぞれ7/25、7/26であり、2泊3日、3泊4日と、別日程のツアーが組まれているようである。
区間 | 便名 | 出発 | 到着 |
KIX→FKS | JH8181 | 7:50 | 9:10 |
FKS→WKJ | JH6243 | 10:05 | 11:45 |
WKJ→FKS | JH9242 | ? | 13:55 |
FKS→WKJ | JH6245 | 14:25 | 16:05 |
使用機材はJA11FJ (ERJ-175)、緑色のカラーリングの11号機。フェリーフライトのJH8181、RWY19にタッチダウン。
1便目のJH6243、ツアー客を乗せてRWY19から離陸。
ものの数時間後、また福島空港に戻ってきたJA11FJ (JH9242)。今度はRWY01へのアプローチ。
2便目のJH6245、RWY19から離陸。
- 2017/07/25(火) 22:54|
- ヒコーキ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いろいろ思うところあって、グラフィックボードを新調。これまで使っていたのはGeForce GT520 (玄人志向のGF-GT520-LE1GH)。
ASUSのPH-GTX1050TI-4Gを購入。PascalアーキテクチャGPUのGTX1000シリーズの中で、エントリークラスという位置付け。ワットパフォーマンスに優れる上、TDPは75Wと抑えめで、PCI Express補助電源も不要なので扱いやすい。導入から1週間くらい経過したが、安定して動作している。
- 2017/07/15(土) 11:10|
- パソコン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヘッドライトのバルブ (ロービーム) が切れた。装着してからまだ半年しか経っていないのだが。高効率ハロゲンバルブで、ガラスに着色をしていないクリアタイプで、口金形状がH3Cで、となると選択肢が限られる。お手頃な値段でちょうどいいものないかなー。
- 2017/07/10(月) 23:39|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
沖縄に来たので、沖縄都市モノレール線 (愛称:ゆいレール) に乗ってみる。那覇空港駅と首里駅とを結ぶ、全長12.9kmの跨座式モノレール。今回は、美栄橋駅から県庁前駅の一区間を乗車。初乗り運賃は230円 (小児120円) であるが、一区間のみであれば「おとなりきっぷ」として110円 (小児60円) と割安な運賃で利用できる。券売機のきっぷにはQRコードが印字されており、空港のゲートなどと同様、これを自動改札機にかざすシステム。
空港から那覇最大の繁華街「国際通り」や世界遺産「首里城」にアクセス可能であり、観光にも非常に便利な路線である。一日乗車券・二日乗車券 (発券からそれぞれ24時間、48時間有効) もあるので、これを活用してうろうろするのも良いかもしれない。日中ということもあり、車内は結構混雑していた。
県庁前駅。川に張り出すような形で設けられた駅舎、造りが良い感じ。
- 2017/07/05(水) 20:21|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
訳あって、沖縄へ行ってきた。初・沖縄である。福岡空港から那覇空港へ飛ぶ。B767-300、レジ番はJA8578。
ランディングのときは、未踏の地に足を踏み入れるということで、テンションは最高潮に。ということで、無事到着。
手荷物受取所に向かうと、「めんそーれ」の看板が歓迎してくれる。
- 2017/07/04(火) 01:48|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1ヶ月ほど前の思い出し日記。福島県内の道の駅でスタンプラリーが開催されていた (今回は2016年11月12日~2017年5月31日)。今年も「そうま」、「南相馬」の2駅を残して完走というところまで来ていたので、コンプリートすべく、相馬方面に向かう。県道268号草野大倉鹿島線、連続急カーブの警告看板がいい感じ。
道の駅「そうま」にて、浜塩ラーメン。麺や具材はいたってシンプルで素朴な味ではあるが、磯の風味が豊かなスープ、何回食べてもやっぱりおいしい。
道の駅「南相馬」にて、
一昨年、
昨年に続き、3回目の完走。対象となる道の駅は、震災の影響で休業中の「ならは」を除いた28駅。2016年11月に「猪苗代」が開業したため、昨年と比較して1駅増えている。
- 2017/07/02(日) 22:18|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0