ローソンのメルマガを見ると、天下一品とのコラボで、からあげクンの新フレーバーを発売したようだ。天下一品ファンとして見逃せず、早速買ってきた。
天下一品のこってりスープを想像しながら食べると物足りなく感じるが、旨味は再現できていると思う。からあげクンレギュラーと比べると、ニンニク味も若干強めでいい感じ。
スポンサーサイト
- 2016/09/28(水) 02:32|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりにアサヒカメラを買ってみた。じっくり読むのは5年ぶりくらい。ぼーっとしている間に、世の中がいろいろ進んでいることに気が付く。撮影機材自体もそうだし、撮影手法にしてもそう。最近東京行っていないなー。写真展巡りしたいなー。
- 2016/09/27(火) 00:23|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
会津若松市と下郷町にまたがる大川ダム。福島県の河川は基本的に国土交通省東北地方整備局の管轄であるが、阿賀野川水系を一貫管理する関係上、このダムは北陸地方整備局管理の直轄ダムとなっている。ダム湖の若郷湖。
このダムには発電所が2つある。1つは電源開発 (J-POWER) の下郷発電所。大内ダムを上部貯水池とした有効落差387mを利用した純揚水発電で、認可最大出力1000MW。東京電力の500kV送電線に接続されている。
もう1つは東北電力の大川発電所。大川ダムからの放流水を利用したダム式水力発電で、認可最大出力21MW。こちらは66kVで東北電力の系統に供給されている。
大川ダム管理支所でダムカードをゲット。ダムの利用目的は「FNAWIP」と、多岐にわたる。ダムの型式は、重力式コンクリートダムとロックフィルダムの複合型なので、「G+R」の記号がある。
- 2016/09/25(日) 03:37|
- ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
連休だというのにすっきりしない天気であるが、三春ダムを見学。ダム湖のさくら湖を、堤頂より望む。右手には取水塔、左手には三春ダム資料館が見える。
さくら湖に架かる春田大橋、全長218mのPC斜張橋。「三春」の「春」をイメージして造られたという主塔が印象的。
親柱にも趣向が凝らされており、国の天然記念物に指定されている三春滝桜。向かい側の親柱にも、三春駒がデザインされている。
三春ダム資料館にて、ダムカードをゲット。
- 2016/09/19(月) 01:16|
- ダム
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年は天気に恵まれず、お月見できなかった。雨は降っていないものの、空一面を覆う厚い雲。十三夜は見られるかな。
- 2016/09/16(金) 05:54|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
このところ、ワゴンRの加速時のもたつきや変速ショックがひどくなってきた。給油のたびに記録している燃費も、良くない数字が続いている。走行距離的にもそろそろだと思い、ATF交換してきた。テストドライブしてきたが、小気味良い変速、加速時のアクセル操作がダイレクトに伝わる感じが心地よい。
- 2016/09/13(火) 02:12|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
青春18きっぷを使って2泊3日で旅行してきた。お昼ごはんに食べた駅弁の覚え書き。
1日目、「米沢牛炭火焼特上カルビ弁当」、米沢駅にて、1600円。米沢駅の駅弁というと、やはり米沢牛を使ったものがメイン。調製元は2軒あり、新杵屋さんの「牛肉どまん中」は特に有名で、これは何回か食べたことがある。もう一方の松川弁当店さんの駅弁は、今回が初めてだと思う。同店が扱うなかで一番人気だそうなので選んだが、冷めているのに柔らかい、期待を裏切らない仕上がり。添えられている焼売も、クオリティが高い。
2日目、「上京物語」、新庄駅にて、1000円。みそ焼きおにぎりは、味は控え目であるが、香りが良い感じ。明太子と梅肉で彩られた、かわいらしい三角おにぎり。煮物のにんじんはハート型。一品一品は素朴であるが、愛情を感じる味付けと盛り付け。山形新幹線の終着駅にも関わらず、しばらくの間、駅弁が存在しなかったようである。新庄駅の駅弁といえばコレ、というくらいにまで育って欲しい。
3日目、「鶏めし弁当」、東能代駅にて、880円。大館駅の駅弁であるが、確実に買えるとは限らないものの、県内の主要駅でも販売している。鶏ガラスープで炊き込んだご飯、ちょっとベチャっとした感じもするが、冷めていてもおいしい絶妙な炊き加減。甘辛く味付けされた鶏肉も盛られているが、この駅弁のメインはあくまでも、鶏の旨味が濃縮されたご飯なのだと思う。
- 2016/09/08(木) 01:25|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
国道49号上り線 (郡山市熱海町中山付近) を走行中、目の前の道路標識に目を疑った。「最高速度50km/h」規制標識に、20年以上前に廃止された「高・中速車」補助標識が付いている。田舎道を走っていると時々目にするものではあるが、現役の2桁国道で見かけたのは初めて。
標識の部分を拡大。かなり綺麗な状態で残っている。
- 2016/09/06(火) 01:40|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
岩合光昭さんの写真展を見に、喜多方市美術館へ。行こう行こうとずっと思っているうちに、最終日になってしまったが、見ることができて良かった。周囲の景色との調和のさせ方とか、表情の捉え方とか、やっぱりすごいと思う。
街角写真も相変わらず撮っているが、このところのメインの被写体というと、ネコである。時間を見つければ、ネコがいそうな場所をうろうろして撮影している。
前回アルバムをまとめたのが2014年2月なので、もう2年半が経ってしまった。今年の冬あたり、六切40~50枚くらいでこれまでに撮りためたネコたちを1冊にまとめたいなー。
- 2016/09/04(日) 22:28|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0