fc2ブログ

日記

写真、パソコン、電子工作、オーディオ、自転車、旅行など

フチにゃん

かわいいものを見つけたので買ってみた。エアコンの吹出口に付けるタイプの車用芳香剤。
IMG_056786.jpg

早速取り付けた。チャシロにゃんこ、かわいいー。
IMG_056767.jpg
スポンサーサイト



  1. 2016/04/30(土) 18:41|
  2. くるま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

山菜の天ぷら

そば処 大川にて、季節限定メニュー、山菜の天ざるそば。食べたいなーと長いこと思い続けていた山菜の天ぷら、今回、ようやっと食べることができた。ふきのとう、こごみ、タケノコ、タラの芽、などなど、盛りだくさんでおいしかった。
IMG_056221.jpg
  1. 2016/04/28(木) 00:59|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

春の雪割橋

春の雪割橋。展望台からのお決まりの構図。
IMG_055992_Sensia100.jpg
Canon EOS 60D+EF-S24mm F2.8 STM、ISO200 1/125 f11。

遊歩道を散策。曇りがちであったが、時折、雲の切れ間からいい感じの日差しが注ぐ。陽に照らされて輝く若葉。
IMG_056091_Ektar100.jpg
Canon EOS 60D+EF-S24mm F2.8 STM、ISO200 1/160 f8.0。
  1. 2016/04/26(火) 00:11|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ファイル名置換バッチ

サブディレクトリを含め、ファイル名が"IMG_xxxx.CR2"に一致するもの (xxxxは4桁の数字) を検索し、4桁の数字の頭に"05"を付与するDOSバッチを作成。
@echo off
setlocal enabledelayedexpansion
for /r %%i in (*.*) do (
  echo %%~ni%%~xi | findstr IMG_[0-9][0-9][0-9][0-9].CR2 >NUL
  if not "!ERRORLEVEL!"=="1" (
    set oldname=%%~ni%%~xi
    set newname=!oldname:IMG_=IMG_05!
    echo rename %%i !newname!>>filelist.bat
  )
)
call filelist.bat
del filelist.bat
やりたいことは簡単なのに、なんだか回りくどい書き方になってしまった。中間ファイルも生成するし。もっとシンプルに書けないかなー。
  1. 2016/04/24(日) 20:39|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

UV-EPROM

昔むかしUV-EPROMというものがあったなー、とふと思い出した。半導体部品であるが、真空管のような見た目の美しさのある電子部品。何個か持っていたはずなので部品箱を探してみると、STマイクロエレクトロニクスのM27C1024-15F1を発見。容量は、ビット数で言うと1Mbit、バイト数で言うと128KB。
IMG_055865.jpg

自作のリバースアダプタでレンズを逆付けし、窓越しに見えるシリコンチップを超マクロ撮影してみた。石英ガラス窓の直径は約1cm、非常に微細な配線が施されていることがわかる。
IMG_055946.jpg
  1. 2016/04/22(金) 23:39|
  2. 電子工作
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小沢の桜

先週末の道の駅巡りドライブで、桜の名所「小沢の桜」を通りかかった。ちょうど見ごろのようで、写真愛好家が大勢集まっていた。そこに着いたのは日暮れ前であったが、そういえば夜桜って撮ったことないなーと思い、ライトアップされるのを待って挑戦してみた。大雑把な露出で撮ってしまったため、明暗や色合いを思ったようにするのが難しく、RAW現像をひたすら試行錯誤して、ようやっとそれらしい画を得ることができた。
IMG_055792.jpg
Canon EOS 60D+EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM、ISO6400 1/10 f8.0。

三脚など持ち歩いていないので、息を止めて体の動きも止めて、手持ちでの撮影である。画像の荒れは確かに酷くなってくるが、60Dの常用最大感度はISO6400 (拡張設定ではISO12800) と、フィルム時代には想像のつかなかったくらいの高感度である。そういえば、ISO3200であればILFORDの白黒フィルムがあったと思うが、あれはまだ入手可能なのだろうか? 富士の高感度白黒フィルムのネオパン1600はというと、だいぶ前に廃番になっているし。また、約80mmの焦点距離にも関わらず1/10のシャッタースピードでも何とか撮影できているのは、手ブレ補正機構 (このレンズの場合、約3.5段分の効果) の恩恵である。
  1. 2016/04/21(木) 00:58|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島県道58号矢吹天栄線

定時で仕事を切り上げ、夜のドライブへ。久しぶりに、福島県道58号線を天栄側から矢吹方面へ走ってきた。以前の記事にも書いたが、天栄側の約9kmの「険道」区間が (もちろんそれだけではないが) 魅力的な路線。ドライブレコーダーの記録ファイルから、静止画を切り出してみた。

国道118号から県道58号に入ってしばらく進むと、「この先大型車通り抜け出来ません」の看板が表れる。
knadr350_4.jpg

こんなマニアックな路線にも関わらず、県道番号と県道路線名が団子になったヘキサが設置されている福島県。このあたりは、路側帯を示す白のペイントも施されているし、ガードレールも設置されており、まだまともな区間である。
knadr350_5.jpg

さらに進むと、だんだん怪しさが増していく。1.5車線くらいの道幅で、右はガードレール無しの崖、左側は落石を防ぐためのコンクリートと鉄網の壁。さらに、「その他の危険」の警戒標識。こんなところで対向車が不意に表れたらビビるよね。とは言っても、この約9kmの区間、少なくとも5回は走っているが、対向車に出会ったことは一度もないのだが。
knadr350_6.jpg

そんな道でも、しばらく走っていると不思議なことに慣れてくる。狭いけれど比較的走りやすいし、下り坂で速度も増してくるので、オーバースピードで路外に転落しないように注意。
knadr350_7.jpg

普通の2車線区間に戻ってきた。
knadr350_8.jpg
  1. 2016/04/20(水) 02:04|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第8回 ふくしま「道の駅」スタンプラリー

今年も、福島県内の道の駅で行われているスタンプラリーに挑戦中。昨日のドライブで、「はなわ」、「ふるどの」、「ひらた」、「さくらの郷」、「ふくしま東和」の5駅を制覇。これで、震災の影響で休業中の「ならは」を除いた27駅中、14駅の欄が埋まった。
IMG_055830.jpg

「ふるどの」に併設されている「おふくろ食堂」にて昼食。天ぷら定食、800円。サクサクでおいしかった。手打ちそばもオススメなようなので、また訪れたときにでも試してみたい。
IMG_055662.jpg
  1. 2016/04/18(月) 23:55|
  2. 旅行
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

点火プラグ交換

ワゴンR (MC21S型) の点火プラグ交換を自分でやってみた。これまで使用していたのはイリジウムプラグ (片貴金属タイプ) で、普通車でも20,000km、軽自動車では10,000kmごとの交換が推奨されている。前回交換した2014年3月以来28,000kmも走っており、推奨交換距離をはるかにオーバーしているので、交換した次第である。

エンジンルームの様子。エンジンの上にあるインタークーラー、エアクリにつながるパイプが邪魔なので、まずはこれらを外していく。
IMG_055484.jpg

さらにカバーを外し、ダイレクトイグニッションコイルの頭が見えるようになった。
IMG_055495.jpg

今回用意したのは、NGKのイリジウムMAXプラグ (DCPR7EIX-P)。これは両貴金属タイプで、推奨交換距離は片貴金属タイプの約5倍とされている。
IMG_055469.jpg

これまで使用していたNGK DCPR7EIXとの比較。電極が丸みを帯びている以外に顕著な劣化は認められないが、念のため交換しておく。
IMG_055510.jpg

交換後、70kmほどテストドライブしてきた。それほど回転数を上げなくても加速度が得られるようになったのと、アイドリング時の振動も少なくなったような気がする。明日ももうちょっと走りこんで、様子を見たいと思う。
  1. 2016/04/16(土) 23:17|
  2. くるま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2016年 春

春らしい光景を探しにうろうろ。

IMG_055206.jpg
Canon EOS 60D+EF-S24mm F2.8 STM、ISO200 1/400 f11。

IMG_055303.jpg
Canon EOS 60D+EF-S24mm F2.8 STM、ISO100 1/400 f5.6。

約1年半前に買った「EF-S24mm F2.8 STM」、すっかりお気に入りレンズになっている。最短撮影距離が16cm (レンズ先端からで言うと約9cm) と、被写体にかなり近づいて撮影ができる。このようなレンズでは、撮る場所が3センチ違うだけで、絞りが1段違うだけで、印象がだいぶ変わってくる。背景との絡み方、背景のボケ方を狙い通りにする使いこなしはなかなか難しいが、撮っていて楽しいレンズである。
  1. 2016/04/14(木) 00:51|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

2sk170

Author:2sk170
どうでもいいことをいろいろ書いています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

日記 (372)
ダム (77)
ヒコーキ (64)
写真 (58)
旅行 (46)
くるま (47)
自転車 (36)
パソコン (32)
昔のフィルムから (27)
電子工作 (18)
無線 (15)
AQUAZONE (10)

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する