fc2ブログ

日記

写真、パソコン、電子工作、オーディオ、自転車、旅行など

常磐自動車道

2015年3月1日の常磐富岡~浪江間の開通により、全線開通となった常磐自動車道。その中でも広野~南相馬間は避難指示区域 (避難指示解除準備区域、居住制限区域、帰還困難区域) を通ることになるため、放射線量を示す看板が何ヶ所か設置されている。この区間を走ってきたので、ドライブレコーダーの記録ファイルから静止画を切り出してみた。
knadr350_2.jpg

ちょっと分かりづらいので、看板の部分を拡大。1.7μSv/hとある。今となっては「通行するだけでは問題ないレベル」と冷静に受け止められるが、あの当時は、一人歩きしていくいろいろな数字に右往左往させられていたような気がする。
knadr350_3.jpg
スポンサーサイト



  1. 2016/02/26(金) 02:18|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

村道の標識

川内村 (福島県双葉郡) をうろうろしていると、村道の標識を発見。しかも、かなり綺麗。以前にも書いたが、市町村道の標識はレアである。ちょっと調べてみると、川内村内にはこれ以外にも数ヶ所に設置されているようだ。
IMG_053516.jpg
  1. 2016/02/24(水) 23:55|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

航空通 自己採点

先日受験してきた航空無線通信士の試験 (平成28年2月期)、日本無線協会のサイトに解答が掲載された。ということで、自己採点してみる。無線工学59点 (70点満点、合格点49点)、法規86点 (100点満点、合格点70点)、英語103点 (105点満点、合格点60点)。なお、電気通信術は航空特の資格保有のため免除。マークミス等なければ合格と思われるが、正式な合格発表は再来週までおあずけ。
  1. 2016/02/23(火) 22:08|
  2. 無線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

仙台市地下鉄東西線

所用のため仙台へ行ってきた。昨年12月に開業した東西線に初乗車。
IMG_0096.jpg
  1. 2016/02/20(土) 17:26|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

つぶやき

あー、もう1本早い新幹線に乗れば良かった。失敗した。
  1. 2016/02/17(水) 12:19|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

航法装置 覚書き

航空無線通信士の試験に向けて、勉強中。無線工学の中でも航法装置の分野は略語が多いが、何の略なのかが分からないと、仕組みや機能をイメージしにくいし覚えにくい。ということで、覚書き。

・ACAS: 航空機衝突防止装置、Airborne and Collision Avoidance System。ACAS I: 位置情報のみ。ACAS II: 位置情報および垂直方向の回避情報。

・ARSR: 航空路監視レーダー、Air Route Surveillance Radar。PSRの一種。

・ASDE: 空港面探知レーダー、Airport Surface Detection Equipment。PSRの一種。

・ASR: 空港監視レーダー、Airport Surveillance Radar。PSRの一種。

・ATCRBS: 航空交通管制用レーダービーコンシステム、Air Traffic Control Radar Beacon System。

・DME: 距離測定装置、Distance Measuring Equipment。インタロゲータは機上DME、トランスポンダは地上DME。質問信号送信から応答信号受信までの時間を計測、斜距離を求める。UHF帯、垂直偏波の電波を使用。VORと併置したものはVOR/DMEと呼ばれる。

・GPS: 全世界測位システム、Global Positioning System。高度20,200km、軌道傾斜角55度、周期12時間の準同期軌道。UHF帯の電波を使用。

・ILS: 計器着陸装置、Instrument Landing System。ローカライザ、グライドパス (グライドスロープ)、マーカから構成される。ローカライザ: 降下路の左右方向の偏位。VHF帯の電波を使用。グライドパス: 降下路の上下方向の偏位。UHF帯の電波を使用。マーカ: 滑走路端からの距離。75MHzの搬送波を、400Hz (アウタマーカ)、1300Hz (ミドルマーカ)、3000Hz (インナマーカ) で振幅変調。

・MTI: 移動目標指示装置、Moving Target Indicator。固定目標からの反射波を抑圧、移動目標からの反射波のみをドプラ効果で取り出す。

・PAR: 精測進入レーダー、Precision Approach Radar。

・PSR: 1次監視レーダー、Primary Surveillance Radar。

・SSR: 2次監視レーダー、Secondary Surveillance Radar。インタロゲータ (質問装置) からのモードパルス (質問波) は1030MHz、トランスポンダ (応答装置) からのコードパルス (応答波) は1090MHz。地上局のアンテナは、ASRやARSRのアンテナと同時に回転する。モードA、C、S。

・TACAN: 戦術航法装置、Tactical Air Navigation。VORと併置したものはVORTACと呼ばれる。

・VOR: 超短波全方向式無線標識、VHF Omni-directional Range。磁北からの方位角。全方位にわたり位相が一定の基準位相信号と、方位により位相が変化する可変位相信号。VHF帯の電波を使用。
  1. 2016/02/13(土) 15:36|
  2. 無線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

世代交代 その2

これまで使ってきた標準ズーム「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS」を、後継版の「IS STM」に買い替えた。新旧2本並べてみる。
IMG_052753.jpg

1ヶ月ほど前に入手はしていたのだが、このところ忙しく、手を付けられずにいた。ようやっと時間ができたので、試し撮りしてきた。前回買い替えたEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMと同様に、解像力がすごく、最近のキットレンズはバカにできないな、と感じた。
  1. 2016/02/12(金) 22:34|
  2. 写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

つぶやき

東京スター銀行のスターワン1週間円預金、金利が普通預金と同じ0.02%にまで引き下げられた。短期の定期預金にもかかわらず高金利だったので、流動性を確保しておきたい、まとまった資金の受け皿に最適だったのだが。預け替え先はどこにしようか。
  1. 2016/02/12(金) 12:55|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

航空無線通信士 勉強中

受験申込みしていた航空無線通信士、気が付けば試験日まであと少し。ということで、あわてて勉強を始める。電気通信術は、航空特殊無線技士の資格保有のため免除。英語は、英会話 (リスニング) での足切り (7問中3問以上の正答が必要) をどうにかクリアできれば、英文和訳と和文英訳は何とかなるだろう。無線工学と法規は、すでに取得している一アマと航空特の知識でカバーできる部分は多いが、航法装置とか、航空無線に特有の部分はちゃんと勉強しないとやっぱり無理そう。
IMG_052733.jpg
  1. 2016/02/10(水) 21:07|
  2. 無線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

久しぶりの休日

このところ忙しく、土日もまともに休めていなかったが、ようやっと仕事が一段落ついたので、代休をもらう。水郡線沿線をドライブ。適当な所で車を停め、写真を撮りながら散歩。今日は3匹の猫に会えた。

矢祭山観光センターにて、鮎の塩焼き。
IMG_052472.jpg
  1. 2016/02/09(火) 23:04|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

2sk170

Author:2sk170
どうでもいいことをいろいろ書いています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

日記 (372)
ダム (77)
ヒコーキ (64)
写真 (58)
旅行 (46)
くるま (47)
自転車 (36)
パソコン (32)
昔のフィルムから (27)
電子工作 (18)
無線 (15)
AQUAZONE (10)

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する