ブランデーベースリキュールで6ヶ月ほど漬けたレモン酒、だいぶ残り少なくなってきた。いつもはソーダ割りだけど、今日はロックの気分。これはこれでおいしい。
- 2016/01/14(木) 00:42|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ドライブレコーダー (KENWOOD KNA-DR350) に使える記録メディア、仕様によると、4GB~32GBのmicroSDHCのみとなっている。一方、64GBや128GBのmicroSDXCが非公式ながら動作したという報告がネット上で散見される。ということで、
先日ベンチマークテストした64GBのmicroSDXCカード (トランセンドのTS64GUSDU1PE) で試してみる。Windows上で確認すると、exFATファイルシステムでフォーマットされていることが分かる。
これをそのままドラレコに入れて起動すると、エラーマークが出る。おそらく、exFATのファイルシステムを認識できないためであろう。
エラーはとりあえず気にせず、ドラレコ本体から初期化してやると、総容量60.03GBとして認識した。記憶域の割り当ては「設定-4」にしているが、通常29.4GB、緊急18.0GB、駐車12.0GB、写真615MBとなった。
改めてWindows上で確認すると、ファイルシステムがFAT32に変わっている。ドラレコ本体で初期化すると、FAT32としてフォーマットされるようだ。付属ソフトの「KENWOOD ROUTE WATCHER」での再生も、問題なくできている。
1週間ほど使ってみたが、今のところ特に不具合はなさそう。
- 2016/01/11(月) 19:13|
- くるま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ドライブレコーダー (KENWOOD KNA-DR350、公式仕様としてはSDXC非対応扱い) に使えることを期待し、64GBのmicroSDXCカード (トランセンド TS64GUSDU1PE) を購入。
まずは、そのままの状態でCrystalDiskMarkによるベンチマーク。これまでと同様、USB2.0接続とUSB3.0接続のそれぞれについて測定。トランセンドは、値段の割にシーケンシャルアクセスが速く、コストパフォーマンスに優れる印象がある。
ドライブレコーダーでの動作確認は、また
後日。
- 2016/01/06(水) 23:02|
- パソコン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京駅開業100周年記念Suica、約1年遅れで届いた。
- 2016/01/06(水) 00:11|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0