新しく買ったBLIZZAK VRX、ドライ路面での走りはどんなものかを確かめるべく、ドライブしてきた。スタッドレスタイヤというと、ロードノイズが大きかったり、転がり抵抗が悪かったり、乗り心地がフニャフニャしていたり、良いイメージがないが、以前履いていたREVO 2と比べると、いずれも改善しているように感じられた。
猪苗代湖湖畔まで、往復約90km。いつも穏やかな猪苗代湖、今日は波が結構立っていた。
スポンサーサイト
- 2015/11/30(月) 01:28|
- くるま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月ももう終わりか。移動の多い11月だった。宮城、山形、石川、富山、長野。
- 2015/11/30(月) 00:00|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
これまで履いていたスタッドレスタイヤ、今年で5シーズン目を迎える。サイドウォールのひび割れも目立ってきているので、新調することにした。BLIZZAK VRX。サイズは155/65R13なので、それほど高くはなかった。
- 2015/11/29(日) 14:58|
- くるま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
接待。いまだに慣れないなー、こういうの。まだまだ経験値が足りない。
- 2015/11/27(金) 01:44|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
黒メダカからの作出に成功した緋メダカ、
高速飼育テクニックで一気に成長させてみる。
30日目。少しずつ大きくなってきた稚魚たち。
65日目。成魚のグラフィックスになった。ここまで来ると、黒メダカと緋メダカの違いは一目瞭然。
210日目。
400日目。
600日目。だいぶ大きくなった。これ以上大きくなるのかな?
- 2015/11/23(月) 18:59|
- AQUAZONE
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
AQUAZONEのシルバーアロワナに付属のメダカで、
緋メダカの作出に挑戦中。戦略は次の通り。インストール個体をP世代とし、P世代同士を掛け合わせてF1世代を作る。F1世代のメスと、その親であるP世代のオスとを掛け合わせ (バッククロス)、F2世代を得る。確率論的に計算すると、P世代のオスがBbの遺伝子型を持っていたとすると、バッククロスで得られるF2世代の12.5%は緋メダカとなる。
何回くらい交雑が必要なのか、さらに試算してみる。思考を簡単にするため、P世代メスはBBであると仮定する。P世代オスがBbである場合、F1世代メスがBbとなる確率は50%。確率50%の事象を、期待確率95%で1回以上発生させるのに必要な試行回数は4回である。P世代オス、F1世代メスがともにBbだった場合、F2世代でbbが得られる確率は25%。確率25%の事象を、期待確率95%で1回以上発生させるのに必要な試行回数は10回である。したがって、あるP世代オスがBbであった場合、異なる4匹以上のF1世代メスとカップリングさせ、各ペアから10匹以上のF2世代を得れば、かなりの高確率で緋メダカが生まれるはずである。一番の問題は、P世代のBbの存在確率の低さであるが、これは回数をこなすしかないと思われる。
ということで、バッククロスのテクニックを用いても大変な作業量になると予想していたが、17組 (P世代、F1世代合計) 交雑させたところで、緋メダカが初めて現れた。緋メダカの体色はよく見れば稚魚の段階でも判別でき、F2世代で産まれた7匹の稚魚のうち、4匹が若干赤みの濃い体色を示している。遺伝の法則と確率論からすると25%となるはずであるが、それより多い割合で緋メダカが産まれた。
ファミリーツリー。
- 2015/11/23(月) 15:25|
- AQUAZONE
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
山道をドライブしてきた。地図を見ていると、羽鳥湖から猪苗代湖にショートカットできそうな、福島県道235号線を発見。通り抜けできるのかよくわからないが、通行止め予告も見かけなかったので大丈夫だろうと思って鼻歌交じりで走らせていると、突如現れるバリケード。下調べは大事。
- 2015/11/22(日) 16:47|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
出張続きと残業続きで相当疲れているけど、走りたくなり、深夜の高速ドライブへ。120kmほど。途中、霧が濃くでているところがあり、視界がほとんど無くなって怖かった。
- 2015/11/20(金) 00:21|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の朝は危なかったなあ。約1週間ぶりに車を出そうとしたら、エンジンかからないし。とっさの判断で、アクセル踏みながらキーを回し、どうにか始動できたけど。会社に遅刻するところだった。
- 2015/11/19(木) 12:51|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりに「
経県値」という言葉を思い出した。
前回、経県値マップを作成したのは、2012年3月のことだったようである。それから気がつくと3年半も経過しているので、更新してみる。
「未踏」だった17県のうち、新潟、富山、石川、鹿児島の4県がいずれも「宿泊」に昇格。「訪問」だった山形、栃木の2県も「宿泊」に昇格。「通過」だった愛知が「訪問」に昇格。ということで、104点から124点に上がったー。
- 2015/11/16(月) 22:22|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0