梅酒用に、青梅を入手した。全部で3kgほど。水に漬けてアク抜き中。
ブランデーベースのリキュール (35度) に漬け込んだ。
- 2015/06/30(火) 23:35|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
福島県内の道の駅27駅 (「ならは」は震災の影響により休業中) で、スタンプラリーが開催されている。
これまで、少しずつスタンプを集めていたこともあり、「つちゆ」、「そうま」、「南相馬」の3駅で完走というところまで来ていた。期間が6月30日までとあと少しなので、残りのスタンプを集めるべく、雨にも関わらずドライブへ。スタンプラリーを意識して道の駅を巡り始めて約半年、「南相馬」で最後の1つを埋めたときは、感無量でした。
途中食べたもの。「そうま」にて、ほっきコロッケ、170円。注文して5分ほど待ち、揚げたてを頂く。ほっきが入っていて、コリコリした食感がいい感じ。
「南相馬」にて、みそタンメン、600円。具材とスープがちゃんと調和している。野菜たっぷりで、満腹。
- 2015/06/29(月) 00:50|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「
目のテスト」、やってみたら、ロボットと判定された。「あなたの色覚とサバイバルスキルは抜群です。1キロ先から蚊を識別できるでしょう。」だそうです。
- 2015/06/25(木) 02:05|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
現在乗っているランドナー、フロントはトリプル (42-32-22)、リアは8速の11/28T (11-13-15-17-19-21-24-28) という構成。昔のように峠に行くこともなく、最近はアップダウンの少ないサイクリングロードを、1週間に1回走るか走らないかという状況である。
ミドルギアはかなり磨り減っており、パワー伝達にロスがあるのが分かるレベルで、アウターやインナーで同程度のギア比が得られるなら極力使いたくない。いつものサイクリングロードをアウター縛りで試走してみると、上りでも21T、下りでも13Tがあれば対応できることが分かった。現在のスプロケットは、トップ側でも2T刻みと変速ショックが大きいため、クロスレシオ化したいなーと考え始めた。
8速のままスプロケットのみを交換するのが一番手軽であるが、8速スプロケットはすでに入手しづらくなってきている。ベストな構成は12/21T (12-13-14-15-16-17-19-21) であるが、大手の通販サイトでは在庫がなく、デッドストック物や中古品を地道に探す必要がある。一方、次点で良さそうな13/23T (13-14-15-16-17-19-21-23) であれば、まだ新品で入手できそうである。ただし、トップが13Tであるため、もう1枚重いギアが欲しくなるという場面も出てきそう。
欲張って9速化、10速化も視野に入れて検討すると、9速の12/23T (12-13-14-15-16-17-19-21-23) や、10速の11/23T (11-12-13-14-15-16-17-19-21-23) など、スプロケットのラインナップも豊富であり、申し分ないギア比が手に入りそうである。ただ、推奨セッティングにこだわるのであれば、クランク、フロントディレーラーなどを含めて総取替えの必要がある。この場合、スプロケットのみ交換するのとは桁違いの出費となる。
などと、どうしようか考え中。
- 2015/06/22(月) 23:29|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Digital Photo Professional 4のアップデータがリリースされた (2015年6月10日公開、Ver. 4.2.32)。旧機種への対応が拡大されるのを期待していたが、今回は新機種 (EOS 5D、EOS 5Ds R) の追加のみで、残念。ふと、
Digital Photo Professional 4の紹介ページを見てみると、対応機種の追加予定が記載されている。現在メインで使っているEOS 60Dも2015年7~8月に対応予定とのことで、待ち遠しい。
- 2015/06/11(木) 22:32|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近、車の中でエアバンドを受信し、BGM替わりに流している。受信機は、アルインコのDJ-X3。乾電池ケースに単三エネループを詰めて運用しているが、たびたび充電するのが面倒くさくなってきた。車内で電源を取るには、純正オプションのシガーケーブル (EDC-36) があるが、シガーソケットを一つ占領してしまうのが邪魔くさい。DJ-X3の仕様を調べてみると、外部電源の入力電圧はDC4.5~16V、ジャック形式は極性統一型のEIAJ#2 (プラグ側のサイズで言うと、外径4.0mm、内径1.7mm)。そうならば、こういうものが活用できそう、ということで買ってきた (COMON製、電源供給ケーブルDC-4017A)。
まずは、手持ちのUSB充電器3種類 (いずれもAC100~240V入力、DC5.0V-1.0A出力のもの) で、電源が入ることは確認できた (バッテリーは抜いた状態)。ただし、受信時の感度やノイズへの影響は未確認。
- 2015/06/09(火) 22:16|
- 無線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、会津方面に撮影旅行に行ってきた。2泊3日で、下郷町、南会津町、昭和村、金山町、三島町を巡るルート。道中、おいしいものをいろいろ食べたので、覚書き。
5月22日、
そば処 大川にて。ざるそば (かけそばも選択可) に、鮎の塩焼き、鮎めし、和え物、お新香が付いており、盛りだくさんな『大川セット』を注文。1500円とちょっと高めではあるが、一品ずつ注文するよりは割安である。鮎めしは、期待以上においしかった。そば湯までしっかりいただき、大満足。
5月23日、
会津ジイゴ坂学舎にて。ここは旧・下郷町立旭田小学校落合分校であり、2005年に廃校となった後、カフェ兼ギャラリーとして生まれ変わったとのこと。木造校舎が美しい。カフェで特製カレーを注文。サラダ、ドリンク付きで1000円。具材はシンプルであるが、スパイスでちゃんと作られた感じの味。これを食べているここも、かつては教室だったのだろう。小学校時代を思い出す。
5月24日、
道の駅 尾瀬街道みしま宿にて。道の駅のスタンプラリーブックに会津地鶏が紹介されていて、以前より気になっていた。ここでは、『適度に歯ごたえがあり、脂がのってコク、うま味に優れている』ことが特徴の、会津地鶏を使った料理を味わうことができる。メニューにはカレーや唐揚定食などもあったが、迷わず親子丼を選択。800円。卵もフワフワトロトロでいい感じ。
- 2015/06/09(火) 00:51|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
それほど長距離を走っていないというのもあるが、これまでパンクに見舞われたことがあまりない。そういうこともあって、パッチを使ってパンク修理をしたことは数回あるものの、チューブ自体は10年以上交換しておらず、リムテープに至っては一度も交換したことがない。思い立ったが吉日、交換することにした。Panaracerのチューブ H/E 26×1.5 仏式 (0TH26-15F-NP) と、リムテープ Poly-Lite H/E 26×15mm (PL2615)。
リム (ARAYA GP-710 26×1.50 H/E) にセットする。このリムの場合、18mm幅のもののほうが良かったかもしれない。
- 2015/06/04(木) 01:12|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0