先週末、新しく買った「EF-S24mm F2.8 STM」の試し撮りをしてきた。行き先は、鶴見線沿線。鶴見~浜川崎間なら以前乗ったことがあるが、浜川崎~扇町間、海芝浦支線、大川支線は未乗だったので、その乗り潰しも兼ねる。
起点の鶴見駅から、3両編成の電車に乗りこむ。東海道本線や横須賀線などを跨ぐ鉄橋を通過中。

Canon EOS 60D+EF-S24mm F2.8 STM、ISO400 1/125 f8.0。
まずは、海芝浦支線の終点、「降りられない駅」として有名な海芝浦駅へ。この駅は東芝の敷地内にあり、東芝関係者以外は駅出口から外に出られない。なお、簡易Suica改札機などは設置されているため、外に出なくても形式的な出場・入場は可能である。東芝の好意でつくられ、一般客向けに開放されている「海芝公園」からの眺め。

Canon EOS 60D+EF-S24mm F2.8 STM、ISO100 1/640 f8.0。
鶴見方面に一度戻り、国道駅で下車。高架下は昭和の雰囲気が残されており、良い感じ。

Canon EOS 60D+EF-S24mm F2.8 STM、ISO800 1/15 f5.6。
安善駅から隣駅の武蔵白石駅まで歩く。鶴見線は駅間距離が1km未満と短い区間がほとんどであり、1駅程度なら楽に歩ける。途中、瓶のコーラの自販機を見つけた。

Canon EOS 60D+EF-S24mm F2.8 STM、ISO100 1/800 f8.0。
武蔵白石駅から、さらに大川駅まで歩く。大川支線は朝夕しか走っておらず、特に土日になると1日3往復 (朝に2往復、夕方に1往復) しかない。ということで、乗り潰しは夕方の列車でするとして、先に駅周辺の探索を日中にしておくという作戦。駅周辺の一帯は工業団地となっており、工場・事務所・倉庫などが整然と立ち並んでいる。

Canon EOS 60D+EF-S24mm F2.8 STM、ISO200 1/400 f11。
浜川崎~扇町間も日中はめっきり本数が少なくなり、列車を待つよりも歩いたほうが早い。昭和駅の近くにて、何を作っているのかは分からないけど、格好いいプラント。

Canon EOS 60D+EF-S24mm F2.8 STM、ISO100 1/500 f8.0。
扇町駅では、猫たちが出迎えてくれました。この子たちに会いに、遠くから訪れる人もいるようである。

Canon EOS 60D+EF-S24mm F2.8 STM、ISO400 1/125 f5.6。
Suicaの利用履歴を印字してみた。海芝浦駅の出場・入場記録もちゃんと残っている。途中、経路が連続していない各区間 (新芝浦→浅野、安善→大川→武蔵白石、浜川崎→扇町) は歩きである。
ほとんど丸一日、「EF-S24mm F2.8 STM」を付けっぱなしにして撮影してみたが、気軽にスナップするには最適なレンズであると感じた。撮りたい被写体を目にした時、35mm換算で35mmという画角でどのような構図に収めるのが相応しいか考え、自分が動いてフレーミングするという、単焦点ならではの難しさはあるが、それもまた楽しいものである。
スポンサーサイト
- 2014/11/22(土) 00:04|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日の記事にも書いた「EF-S24mm F2.8 STM」、待ちに待った発売日。写真を始めてからかなり経つが、発売日に入手した機材というのは初めてである。写真は、「EF 24mm F2.8」との比較 (いずれも薄枠タイプのフィルターを装着)。EFとEF-Sという違いはあれど、同じ24mmの焦点距離であるにも関わらず、かなりコンパクトなレンズであることがわかる。
合わせて購入したレンズフード。純正レンズフードとしては、「ES-52」が用意されているが、どうもイマイチな形状である。ということで、似た形状で別のパンケーキレンズ「EF40mm F2.8 STM」のレビューを参考に、社外品の中から良さそうなレンズフードを探した。根っからのキヤノン党である私が初めて買ったニコン製品は、「ねじ込み式レンズフード HN-3」でした。
EOS 60Dに付けてみる (薄枠フィルターと、レンズフードHN-3付き)。パンケーキレンズと中級機以上のボディでは釣り合いが取れないのでは、という意見が見られるが、私は割と気に入っている。
週末は早速、テスト撮影に出掛けようと計画中。
- 2014/11/14(金) 05:03|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はスカイウィングスのチャーター便が飛来するということで、久しぶりに福島空港へ行ってきた。RWY01にアプローチするエアバスA320-200 (ZA5119、XU-701)。
5番スポットに駐機中。秋らしい雲がいい感じ。
RWY01から離陸 (ZA5129)。広島空港を経由して、シェムリアップへ向かうらしい。
- 2014/11/08(土) 21:33|
- ヒコーキ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月に入って、突然寒くなってきた。ということで、
昨シーズンから使っている「ZIPPOハンディーウォーマー」を出してきた。燃料を計量・注入して点火してフリース袋に入れて、という儀式めいた一連の動作、久しぶり。これまでZIPPOオイル (133mlの小缶) をずっと使っていたが、ハクキンカイロ純正のベンジン (500ml) を買ってみた。
カイロ用ベンジンは種々メーカーから発売されているが、レビューを見ていると、匂い、パワー、持続時間が物によって違うらしい。匂いは精製方法 (不純物の取り除き方) で変わってきそうだけど、パワーや持続時間についてはどうなのかな。考察するには、ベンジンに含まれる各化合物 (メインは炭素数5~10の飽和炭化水素だけど) の燃焼エネルギー、比重、蒸気圧曲線くらいのデータは最低限必要になると思われるが、調べるのが面倒くさいので、何も考えずにハンディーウォーマーで暖まりながら寝るとする。
- 2014/11/05(水) 00:26|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今月は、多くのチャーター便が飛来する予定の福島空港。運航日が土日とも限らないのが辛いところで、どこか1日くらい有休取って撮影しに行こうかなー、などと計画中。時刻表を
福島空港のサイトから勝手に転載。
就航先 (航空会社) | 運航日 | 便名 | 出発・到着 | 機種 |
台北 (エバー航空) | 11月6日 (木) | BR1138 | 13:45到着 | MD90 |
BR1137 | 15:00出発 |
11月9日 (日) | BR1138 | 13:45到着 |
BR1137 | 15:00出発 |
ハノイ (ベトナム航空) | 11月22日 (土) | VN9330 | 08:30到着 | A321 |
VN9331 | 10:10出発 |
11月26日 (水) | VN9330 | 08:30到着 |
VN9331 | 10:10出発 |
桃園 (トランスアジア航空) | 11月21日 (金) | GE6932 | 10:50到着 | A321 |
GE6931 | 11:40出発 |
11月24日 (月) | GE6932 | 15:15到着 |
GE6931 | 16:15出発 |
デンパサール (ガルーダインドネシア航空) | 11月21日 (金) | GA8880 | 08:30到着 | A330-300 |
GA8890 | 10:30出発 |
11月25日 (火) | GA8880 | 09:30到着 |
GA8890 | 11:30出発 |
シェムリアップ (スカイウィングス) | 11月8日 (土) | ZA5119 | 10:00到着 | A320 |
ZA5129 | 11:45出発 |
11月12日 (水) | ZA5139 | 11:45到着 |
ZA5149 | 12:45出発 |
11月16日 (日) | ZA5159 | 11:55到着 |
ZA5169 | 12:40出発 |
11月20日 (木) | ZA5179 | 10:45到着 |
ZA5189 | 11:45出発 |
- 2014/11/04(火) 22:22|
- ヒコーキ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0