fc2ブログ

日記

写真、パソコン、電子工作、オーディオ、自転車、旅行など

DPP3.14.41 公開

Digital Photo Professional 3.14.41のアップデーター、キヤノンUSAのサイトではすでに公開されており、一足先にアップデートしていたが、ようやく国内のサイトでもダウンロードできるようになった。なお、インストーラファイル「dppw31441u2.exe」は、キヤノンUSAで配布されているものとバイナリレベルで同一。
dpp_3_14_41_0_Japanese.png
スポンサーサイト



  1. 2014/10/31(金) 22:34|
  2. 写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

GP01の再活用

最近、Y!mobile (旧イー・モバイル) の機種変更をした。まさかのGL10P (笑) である。何も調べずに機種変更した後で、とんでもなくクソな端末であることに気が付いた。2年縛りの間、コイツとどのように付き合っていけばよいか、模索中。

さて、これまで使っていた端末、GP01の活用先を考える。ファームウェアVer.2以降 (現在の最新版はVer.3.00) であればSIMフリーなので、適当な格安SIMカードでも挿せば、3Gの端末として使える (LTEには非対応)。格安SIMは、2年縛りのような長期契約ではないので、気軽に利用できるのがメリットである。例えばOCN モバイル ONEでは、申込時に初期費用として3,000円程度必要であるが、その後の月額料金は安く運用でき、解約時の違約金もなし。必要な通信容量・速度に応じて、5つのコースから選択可能である。
通信容量最大通信速度 (受信時)月額基本料 (税抜)
70MB/日150Mbps900円
100MB/日150Mbps1,380円
2GB/月150Mbps1,100円
4GB/月150Mbps1,450円
7GB/月500kbps1,800円

ということで買ってきた、SIMパッケージ。説明が書かれた台紙1枚に、SIMカードが添えられているだけの非常にシンプルなもの。GP01には標準SIMが適合するが、今後別の端末に乗り換える可能性も考慮して、nano SIMタイプを選択。また、SMS対応にすると月額120円 (税抜) が追加で掛かるが、GP01では該当しないと思うが「セルスタンバイ問題」対策の保険料として払っておく。
IMG_4652.jpg

合わせて買ってきたSIM変換アダプター。現在、SIMカードには標準、micro、nanoの3種類があるが、大きさは異なるものの、電気的な仕様は同じようである。したがって、このようなアダプターで物理的形状を合わせてやることで、nanoをmicroや標準として、またはmicroを標準として使用できる (小は大を兼ねる)。
IMG_4668.jpg

nano-標準の変換アダプターを介し、GP01に挿入。変換アダプターの使用により、端末のSIMスロットを破損するケースが多発しているようなので、要注意。
IMG_4694.jpg

APNなど設定し、無事、「DoCoMo」と表示されました。
IMG_4736.jpg

現在のモバイル環境。GL10Pは、自宅で固定回線の代わりに使用。Docomoの回線となったGP01と、iPod touch (第4世代) は、外出用。
IMG_4718.jpg
  1. 2014/10/26(日) 20:59|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

DPPアップデート (3.14.41)

Digital Photo Professional (Ver. 3のほう) は、2014年3月公開の3.14.15以降、アップデーターがリリースされていない。国内のキヤノンのサイトはそんな状況であるが、なんとなくキヤノンUSAのウェブサイトを見ていると、3.14.41のアップデーターを発見。日本語にも対応したインストーラなので、特に問題なくアップデート完了。
dpp_3_14_41_0.png

デジタルレンズオプティマイザ (DLO) 対応レンズがだいぶ増えている。最近発売された「EF16-35mm F4L IS USM」、「EF-M 55-200mm F4.5-6.3 IS STM」、「EF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STM」は分かるとして、それ以外に撒き餌50mmとか、ジーコジーコうるさい単焦点三兄弟とか、数世代前の望遠ズームとかにも対応するようになった。
dpp_3_14_41_0-DLO.png

今回の3.14.15から3.14.41へのアップデートで、追加されたDLO対応レンズをまとめてみた。懐かしいレンズが多いので、参考までに発売年月も示してみた。なお、※は1.4x/2xエクステンダー使用時も対応。
EF24mm F2.81988年11月
EF28mm F2.81987年4月
EF35mm F21990年10月
EF50mm F1.81987年3月
EF50mm F1.8 II1990年12月
EF135mm F2.8 Softfocus1987年10月
EF400mm F2.8L IS USM ※1999年9月
EF500mm F4L IS USM ※1999年7月
EF800mm F5.6L IS USM ※2008年5月
EF16-35mm F4L IS USM2014年6月
EF17-35mm F2.8L USM1996年4月
EF20-35mm F3.5-4.5 USM1993年3月
EF24-85mm F3.5-4.5 USM1996年9月
EF28-105mm F3.5-4.5 USM1992年11月
EF28-105mm F3.5-4.5 II USM2000年10月
EF75-300mm F4-5.6 II1995年7月
EF75-300mm F4-5.6 III1999年4月
EF75-300mm F4-5.6 USM1992年6月
EF75-300mm F4-5.6 II USM1995年3月
EF75-300mm F4-5.6 III USM1999年4月
EF100-300mm F4.5-5.6 USM1990年6月
EF-M 55-200mm F4.5-6.3 IS STM2014年7月
EF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STM2014年5月
MP-E65mm F2.8 1-5x Macro Photo1999年9月
  1. 2014/10/22(水) 00:48|
  2. 写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

南会津 新そばまつり

板谷峠での撮影後、南会津町まで一気に南下し、適当な場所で車中泊。翌朝、たかつえ温泉の日帰り入浴施設、「白樺の湯」でさっぱりした後、南会津 新そばまつりへ。今年で6回目になるらしい。まだ準備中だったので人はまばらだけど、会場はこんな感じ (物販コーナーのほう)。
IMG_4363.jpg

そばは6店が出店しており、いずれも1杯500円。全店制覇できるような胃袋でもないので、どのお店にしようか、厳選する。とは言ってもよくわからないので、とりあえず一番手前にあった「会津田島御蔵入そばの会」で、かけそばをいただく。トッピングの「山菜ときのこ」と「半熟たまご」を追加、各100円。
IMG_4370.jpg
  1. 2014/10/21(火) 02:18|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4駅連続スイッチバック

三連休は台風直撃でどこにも行けないかなーと思っていたが、上陸するのが案外遅く、天気も持ちそうだったので、突発的に旅に出た。

行き先は、奥羽本線の赤岩駅、板谷駅、峠駅、大沢駅。これらの駅は峠越えの急勾配区間に位置しており、かつては4駅連続してスイッチバック駅であった。1992年7月1日に山形新幹線が開業したが、それに先立つ改軌工事のため、赤岩駅は1990年3月10日、板谷駅、峠駅、大沢駅は同9月1日にスイッチバックが廃止されたようだ。

鉄道ファンとしては、列車を乗り降りして駅探訪するのが望ましい姿だと思うが、今回は車でのアクセス。福島寄りの赤岩駅から順番に巡っていく。まずは、車で大平集落まで行き、さらに林道を30分ほど歩いて赤岩駅に到着。
IMG_3294_Reala.jpg

ホームから米沢側を見る。トンネル手前に勾配標があるが、下り線 (左側) は38.0パーミル、上り線 (右側) は33.3パーミルという急勾配。
IMG_3296_Reala.jpg

続いて、板谷駅。ホーム全体を覆っているスノーシェルターに興奮。
IMG_3561_Reala.jpg

ホームでいろいろ撮影していると、列車の音が聞こえてきたため、慌てて望遠レンズに付け替える。新塗装のE3系1000番台L54編成。
IMG_3550_Provia100F.jpg

板谷駅近くには、米沢市立関根小学校板谷分校がある。平成12年度から休校しているらしいが、美しい状態で残っている木造校舎。
IMG_3744_Reala.jpg

3駅目、峠駅。この駅は、若干観光地化してしまっており、面白味には欠けるような気がした。
IMG_3826_Reala.jpg

駅前の「峠の茶屋 力餅」で山菜そばをいただく。大根なども入っており、具だくさん。観光地価格であるのが懐に痛いが、満足度は高かった。
IMG_3810_Portra160NC.jpg

ラストの大沢駅。山形県道232号線を使えば、峠駅から大沢駅まで直接行けるように地図上では見えるが、国道13号経由で大きく迂回するルートを取った。近くまでは来たものの、駅への入り口を見つけられず、ダート道に入りこんだりして迷う。適当な場所に車を停めて、勘を働かせながら歩いていると、案外あっさりと見つかった。
IMG_4114_Reala.jpg

駅周辺では、猫をたくさん見かけた。少なくとも20匹はいたと思う。この猫は、少しずつ距離を縮めて2mくらいまでは近寄ることができたが、逃げられてしまった。
IMG_3911_Portra160NC.jpg

そんな感じで一日で4駅を回ったわけだが、かなりハードな行程だった。前日入りして庭坂駅あたりで車中泊し、早朝6時から活動開始、14時半に一通り撮影終了。
  1. 2014/10/15(水) 20:48|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

つぶやき

台風接近中。現在の中心気圧、925hPaらしい。高度計規正値QNHのように水銀柱インチで表すと、27.32inHg (29.92inHg=1気圧)。航空無線を頻繁に聞いているせいか、このような単位が直感的にわかるようになってきた。距離はノーティカルマイル、高度はフィート、方位は001~360表記、風速はノット、など。
  1. 2014/10/10(金) 23:58|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

2sk170

Author:2sk170
どうでもいいことをいろいろ書いています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

日記 (372)
ダム (77)
ヒコーキ (64)
写真 (58)
旅行 (46)
くるま (47)
自転車 (36)
パソコン (32)
昔のフィルムから (27)
電子工作 (18)
無線 (15)
AQUAZONE (10)

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する