fc2ブログ

日記

写真、パソコン、電子工作、オーディオ、自転車、旅行など

自転車走行記録2014年8月

日付DistTimeAveMax
2014/08/02 (土)50.93km2:22:0221.5km/h39.0km/h
2014/08/15 (金)47.18km2:08:2222.0km/h44.0km/h
2014年8月累計98.11km4:30:2421.8km/h44.0km/h
スポンサーサイト



  1. 2014/08/31(日) 23:46|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

忘れかけてた遠い記憶

懐かしいものを見つけた。
IMG_1737.jpg

いつごろ絶滅したのだろうか。思い返してみると、1993年に、このタイプのジュースを飲んだおぼろげな記憶が残っている。JUDY AND MARYのBLUE TEARSは、1993年リリースの曲。
  1. 2014/08/31(日) 21:42|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

つぶやき

久しぶりに気合いを入れて、撮影旅行へ。一日目の行程終了。700枚くらい撮ったが、不完全燃焼な感じ。RAW現像してみないとなんとも言えないが、上手く撮れてる手応えがない。明日はどうしようか考えながら、栃木県某所にて車中泊。
  1. 2014/08/30(土) 19:19|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

つぶやき

こういう精神状態のときにはGO!GO!7188を聴くのがやっぱり落ち着く。
  1. 2014/08/23(土) 01:55|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

モービルアンテナ

ワゴンR (MC21S) にモービルアンテナを取り付けた。目的は、エアバンドの受信環境を向上させるため (民間機メインなので、一応VHF重視)。アンテナは、D103やNR950Mも気になる存在であったが、とりあえずコンパクトなAB-1230Mを選定。
IMG_9309.jpg

基台 (K416)、車載用同軸ケーブル (2D5SR) も用意した。
IMG_9322.jpg

バックドアに取り付け完了。受信性能的にはもうちょっと高くに付けられればベターであるが、基台がルーフスポイラーと干渉するため、中途半端な位置になってしまった。
IMG_9401.jpg

ケーブルは、ドア下の内張りの中を経由して、運転席の足元まで通した。運転席ドアに付けたポケットにDJ-X3を放り込んでいる。今回用意したケーブルはMLJ-SMAPの接栓であるため、アンテナ側、受信機側のいずれも変換コネクタ無しで直結できる。
IMG_9424.jpg

東京コントロールの常州セクター (123.775MHz) を聞きながら一日中走らせてみたが、航空機側だけでなく、地上局もそこそこ入感する。このモービルアンテナ、どれくらいの能力があるのかまだ良く分からないが、車内にノートPCを持ちこんで、KG-ACARSでもやってみようかと検討中。
  1. 2014/08/15(金) 01:53|
  2. 無線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

FKSチャーター便情報 2014年8月

福島空港にウランバートルへのチャーター便が飛来する。モンゴルの航空会社、フンヌエアーによる運航である。このところフンヌエアーのチャーター便が、国内各空港に数多く飛んでいるようであるが、定期便は就航していない。
charter_201408.png

このチャーター便を利用したツアーが、福島発と新潟発で販売されている。17日の行きは、福島発、新潟経由でウランバートルに向かい、21日の帰りは、ウランバートル発、福島経由、新潟着、のフライトになるようである。

関連ニュース。

モンゴルへチャーター便 福島空港、8月に19年ぶり
2014/05/24 09:50 【福島民友新聞】
 モンゴルの航空会社フンヌ・エアーは8月17日、郡山市の旅行会社の企画で、福島空港とモンゴルのウランバートル空港間を結ぶチャーター便を運航する。福島―モンゴル間のチャーター便運航は、福島空港に国際定期路線が開設される前の1995(平成7)年以来19年ぶり。県が23日の県議会政調会で明らかにした。
 震災と原発事故の影響で上海、ソウル間路線の運休が続く中、国際チャーター便の運航により同空港の利活用促進と観光復興を後押しする。
 県などによると、チャーター便は120人乗りの旅客機エアバスA319を使用。8月17、21の両日に2往復計4便を運航する。福島空港から観光客を乗せ、新潟空港を経由して現地に向かう。現地からの乗客は見込んでいない。


福島空港のHPには、詳細は未定なものの、9月、11月の予定も掲載されている。楽しみー。
  1. 2014/08/13(水) 22:07|
  2. ヒコーキ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

つぶやき

最近のお気に入り、ExcelのINDIRECT関数とOFFSET関数。これでデータ整理がかなり省力化できる。
  1. 2014/08/11(月) 21:14|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

レンズ欲しい病 再発中

現在、望遠はEF-S55-250mm F4-5.6 IS (2007年発売の初代) を使っているが、最近不満を感じつつある。EF70-200mm F4L IS USMあたりに買い換える、というのは以前から考えていたが、どうしても必要かというと、そこまでの必要性は感じていなかった。というのも、レンズの写りの良し悪しというものが、これまでよく分かっていなかったからである。しかし、本体を60Dに買い換えて数ヶ月、解像感の悪さがどうも気になっている。

EF-S55-250mm F4-5.6には、2007年発売の「IS」、2011年発売の「IS II」、2013年発売の「IS STM」がある。このうち「IS」と「IS II」は、光学系は同じであり、デザインが多少変更されたくらいである。「IS STM」は、最近のEFレンズの流れである、AF駆動にステッピングモーターを採用したモデルで、光学設計も一新されたようである。この「IS STM」、最近のダブルズームキットに付属しているレンズでもあるので、店頭で何回か触ったことがある。しかし、どうせキットレンズだしという先入観で、じっくり調べてもいなかった。

望遠レンズの買い換えを本気で考え始め、いろいろレビューを読んでいる。すると「IS STM」は、「IS」や「IS II」と比較して桁違いに進化しており、高評価であることに気がつく。MTF特性図を見ても、フルサイズ用とAPS用を直接比較するわけにはいかないが、確かにLレンズに匹敵するレベルである。Lレンズなら10万円コースであるが、これなら新品でも3万円で買えてしまう。プラ製マウントや鏡筒部のガタツキなど、耐久性は心配であるが、光学的な性能は設計が新しい分、有利に思える。

値段的に中途半端なものを買って、結局満足できずにやっぱりLレンズが欲しくなる、ということになる可能性もあるが、 とりあえず「IS STM」で様子を見てもいいのかもしれないと考えている。
  1. 2014/08/08(金) 22:56|
  2. 写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

PCからDJ-X3のメモリーを編集する その2

DJ-X3のメモリー編集をPCから行おうと、USB接続ケーブルERW-7を買ってきたが、読み書きがどうも上手くいかずに困っていた。一度頭を冷やして、再び情報収集していると、パラメータを設定する必要があることが発覚。

デバイスマネージャーの「USB Serial port (COM x)」のプロパティを開く。
ERW-7_1.png

「ポートの設定」タブの中の「詳細設定」を開く。
ERW-7_2.png

「待ち時間」を100msec、「最小読み込みタイムアウト」と「最小書き込みタイムアウト」を500msecに設定する。
ERW-7_3.png

これで正常に読み書きできるようになったので、よく行く羽田、仙台、福島の周波数を登録した。それ以外の空港に遠征するときには、その都度、メモリー編集すれば良いであろう。なお、設定は拡張子が「.ax3」のファイルにまとめて保存できるが、その正体はテキストファイルである。大量のデータを入力する時には、適当なテキストエディタを併用すると便利かもしれない。
ERW-7_4.png
  1. 2014/08/03(日) 23:53|
  2. 無線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自転車走行記録2014年7月

日付DistTimeAveMax
2014/07/06 (日)50.30km2:13:5322.5km/h42.0km/h
2014/07/20 (日)47.21km2:07:4322.1km/h41.0km/h
2014/07/21 (月)44.28km2:00:2122.0km/h37.0km/h
2014年7月累計141.79km6:21:5722.3km/h42.0km/h
  1. 2014/08/01(金) 00:24|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

2sk170

Author:2sk170
どうでもいいことをいろいろ書いています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

日記 (372)
ダム (77)
ヒコーキ (64)
写真 (58)
旅行 (46)
くるま (47)
自転車 (36)
パソコン (32)
昔のフィルムから (27)
電子工作 (18)
無線 (15)
AQUAZONE (10)

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する