fc2ブログ

日記

写真、パソコン、電子工作、オーディオ、自転車、旅行など

PCからDJ-X3のメモリーを編集する

アルインコの広帯域受信機、DJ-X3で航空無線を聞いている。すでに生産終了であるが、テンキーも付いていないシンプルな入門機である。700chのメモリーが搭載されているものの、本体のダイヤルとボタンからではメモリー登録が非常に面倒くさい。ということで、PCに接続してメモリー編集ソフトの活用を試みる。USBで接続するためのケーブル、ERW-7を買ってきた。付属品は2.5mm/3.5mm変換プラグと1枚ペラの説明書。
CIMG7498.jpg

Windows7なので、差せば勝手にドライバーを探しに行ってくれる。COM8として認識された。
USB_serial_converter_driver.png

BANKキーを押しながら電源を入れて、クローンモードで起動する。
CIMG7515.jpg

DJ-X3用のメモリー編集ソフトは、アルインコの海外向けサイトで公開されている。
DJ-X3_clone_utility.png

で、早速読み書きをさせてみるが、どうも途中でエラーが出てしまう。別のPCからも試みたり、Visual Basicのランタイムを新しくしてみたり、XP互換モードで起動してみたり、いろいろやったが上手くいかない。マニュアル類は一通り読んでみたが、ヒントらしいことは書かれていない。うーむ。
run-time-error.png

【2014/08/03追記】解決しました

【2022/11/24追記】本文中のリンクが切れてしまっていたようです (コメントいただいた方、ありがとうございました!)。Alinco DJ-X3 Clone Utilityは現在、http://www.alinco.com/Archives/Receivers/DJ-X3/からダウンロードできます。
スポンサーサイト



  1. 2014/07/31(木) 23:03|
  2. 無線
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

つぶやき

試験終了。最後の最後に練習したNo.11の出題でラッキー。30分くらいで作業は終了し、施工条件を念入りにチェックしたつもり。でも、試験終了後に思い返してみると、あの部分の処理は正しくできていたっけ、とか段々不安になってくる。合格発表までもやもやする。
  1. 2014/07/27(日) 17:00|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

つぶやき

3時間睡眠はやっぱりきつい。あんな時間からウイスキーを飲み始めるからいけないんだけど。思考回路がよくわからない状態になるほどに眠いが、今日のノルマがまだ消化できていない。うーむ。
  1. 2014/07/23(水) 21:19|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ラストスパート

第二種電気工事士の技能試験まであと1週間を切った。時間を計りながら公表問題を日々練習してきたが、全13問の1順目をようやっと完了。No.13の完成写真。
IMG_8340.jpg

器具は必要最低限の数量だけ用意し、新しい問題に着手するたびに、過去の作品から部品取りして使いまわしている。それ以外の結線は残して取って置いていたが、13問分にもなると部屋の一角を占領して邪魔なものである。バラしてしまおうと思ったが、その前に記念撮影。
IMG_8330.jpg

電線・ケーブルは、各問題2回ずつ練習できるだけ調達してある。ということで、明日から2順目に突入するが、実質残り4日でどこまでいけるか。当初の計画では、もうちょっと余裕を持って2順できるはずだったんだけどなー。
  1. 2014/07/23(水) 02:34|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年初のソフトクリーム

いつものように自転車で2時間ほど走った後、福島空港公園で休憩。まだ空模様は不安定だけど、夏らしくなってきた気がする。ということで、今年初のソフトクリーム。巻き方がちょっとテキトーだけど、その辺は気にしない。
IMG_8176_Reala100.jpg

本日の記録、Dist: 47.21km、Time: 2:07:43、Ave: 22.1km/h、Max: 41.0km/h。
  1. 2014/07/20(日) 20:13|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

写真展めぐり

先週末、2日間で7つの写真展を観てきた。これを書いている時点ですでに会期が終了しているものがほとんどであるが、自分がどのように感じたか、記録として残しておく。

●村田卓也 写真展「うまそうなまちかど」 / コニカミノルタプラザ ギャラリーA
001.jpg
車を走らせていると、野菜が陳列されていて1袋100円などと書かれている小屋を見かけることがある。誰かがいるわけでもなく、貯金箱が置いてあるだけで、「お店」と呼べるか分からないような小屋。まちかどにひっそりと佇んでいる、そんな「お店」たちの写真。改めてみると、このような「お店」は個性豊かであることに気付かされる。廃冷蔵庫を流用したもの、リヤカーを改造したもの、木材を組んで自作したもの、綺麗にペイントまで施されたもの、さまざまである。この写真展の作品は、記録写真としても価値があるものだと思う。これらの作品を「街角写真」に分類していいのかは分からないが、街角写真で難しいのは、どこまでフレームに入れるべきかというのがある。「過不足なく」が理想であるが、何をもって過不足がないと言えるのか。もうちょっと視野を狭めたほうが良いのでは、と思った作品がいくつかあったが、「街並みに溶け込んでひっそりと佇んでいる様子」を表現するのであればちょうどよいとも思えたりして、難しいところである。数点であるが、周辺部の収差やデジタルノイズが目に付く作品があったのが残念。

●森田城士 写真展「縁の色」 / コニカミノルタプラザ ギャラリーC
002.jpg
ギャラリーAの「うまそうなまちかど」目当てでコニカミノルタプラザに来たが、B、Cの展示はHPの情報では、あまり魅力的には感じていなかった。ついでということで観たのだが、かなり惹き込まれた。淡い青系の色調の写真が並べられており、どこかで見たことのある写真といえばそうであるが、1枚1枚の焼き方が丁寧なのである。見た感じではインクジェットではなく手焼きであり (間違っていたら失礼)、印画紙のハイライト側の表現豊かさ、またそれを活かしきったプリントは素晴らしい。焼き込みも丁寧で、子供3人が浜辺で遊んでいる写真が気に入った。

●三吉和寿 写真展 Hidden Charms / 新宿ニコンサロン
003.jpg
残念ながら、展示の意図が汲み取れなかった。作品1点1点についても、その組み合わせ方についても。DMの写真を見た限りでは自分の守備範囲なような気がしたが、感性が違うのかもしれない。

●新山発現 写真展 CLEAN / サードディストリクトギャラリー
004.jpg
今回の写真展巡り、行く前にネットでいろいろ情報収集して、その中でこの写真展も見つけた。HPに展示作品の一部が掲載されていたが、どれもコントラストが高めに感じられた。とはいっても、モニターの具合もあるし、HP用にコントラスト高めに仕上げている可能性もあり、実際は違うかもしれないと期待して観に行った。しかし、モニターで見たのと同様のコントラストの高さで、ハイライト側とシャドウ側、いずれも印画紙の能力が全く活かしきれていないプリントで残念。もし、ファインプリントしようと思えばできるが表現意図のためにしていない、というのであれば、それはそれで良い。私の理解が及ばなかっただけである。また、マットに入れて額装されていたが、仕上げの詰めの甘さが感じられた。街角の風景の切り取り方としては割と好みなので、もっとクオリティの高いプリントで、しっかりと仕上げて欲しかった。解説などはなかったので、作者が意図しているのかどうかはわからないが、風景の中に、様々な方向に直線が伸びているのが印象的だった。ごちゃごちゃした街ではあるが、そのように切り取ると面白いと思った。一点だけ、写りこんでいる人物の首に、かなり目立つ線がかかっている作品があったのが気になった。

●佐藤時啓 光―呼吸 そこにいる、そこにいない / 東京都写真美術館 2階展示室
005.jpg
原版が8×10であり、細部まで緻密なプリントに圧倒される。テトラポッドのコンクリートの質感が美しすぎる。深夜のお台場に大きいカメラを据えて、シャッターを長時間解放させて、ペンライトを持ってカメラの前を動き回る。そんな撮影光景を想像すると、狂気の沙汰としか思えない。中途半端なやり方では「奇を衒った作品」と評されるだけであるが、芸術作品の域に到達していると感じた。とはいっても、その違いはどこにあるのか、そもそも「芸術」とは何か、とか良く分からないが。「Wandering Camera 2」では、写真というツールに、無限の可能性を感じた。

●北野謙「いま、ここ、彼方」 / MEM
006.jpg
DMが入手できなかったので、ギャラリーに置いてあった解説 (の一部分) を載せておく。「太陽のシリーズ」と「月のシリーズ」の2つから成るが、いずれも長時間露光された写真である。「太陽のシリーズ」は、普通にカメラを三脚に固定した長時間露光であり、太陽の軌跡が写っている。軌跡として写すことだけを考えれば、28mm (35mm判換算) のレンズで対角線一杯に写すとしても、5~6時間程度のレリーズで済む。しかし、この作品は、日の出から日の入までの丸一日、露光させたようである。太陽が軌跡として写る時間帯だけ露光させたとすると、前景は逆光で影にしかならないはずであるが、丸一日露光させることで、前景も全方位から光を当てたような写り方になっている。写真を観賞するだけの層からすれば、どうでもいいことかもしれないが。「月のシリーズ」は、月の動きにカメラを追尾させてスローシャッターを切ったもので、風景は流れているが、月はしっかりと写った作品となっている。いずれのシリーズも、アイディアは良いと思ったが、メッセージとして伝わってくるものは少なかった。

●市橋織江写真展:Interlude / キヤノンギャラリーS
007.jpg
ビル群の前に広場が写っている2枚の作品が気に入った。別個の作品として離れた場所に展示されていたが、同じ場所、もしくは近い場所で撮影されたものと思われる。いずれも彩度は低めで、緻密に描かれた鉛筆画かと見紛うような表現が印象的だった。それ以外の作品も含めて、カラーのプリント、奥が深いなと感じた。モノクロについては先輩方に多くのことを教えていただき、プロセスがインクジェットになっても、その知識は活かせていると思う。最近はカラーで撮ることが多いが、そのプリントの良し悪しについては、全然理解できていないということに気が付かされた。このあたりが、当面の課題になるのかなと思った。
  1. 2014/07/20(日) 02:44|
  2. 写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

TOKYOエアポート

最近観たDVD、『TOKYOエアポート ~東京空港管制保安部~』。『TOKYO コントロール』の続編。
TOKYOエアポート ~東京空港管制保安部~ DVD-BOXTOKYOエアポート ~東京空港管制保安部~ DVD-BOX
(2013/04/26)
深田恭子、佐々木希 他

商品詳細を見る

羽田空港、最近行ってなかったなー、ということで、京浜島つばさ公園へ飛行機を見に行く。対岸に、国内線第1ターミナルと、『TOKYOエアポート』の舞台である新管制塔を見渡せる。
IMG_7748.jpg

南風なので、RWY22への着陸機を真横から見られる。RWY22に降り立ったソラシドエアの特別塗装機「阿蘇草原再生くまモンGO!」 (737-800 JA802X)。
IMG_7779.jpg

2009年に復刻された「ANAモヒカンジェット」、まだ飛んでいたんですね (767-300 JA602A)。
IMG_8082.jpg

話は戻って、DVDを見て気になった点。3話の後半の「Japan air one one two, turn left charlie seven, contact ground one one eight decimal two two five.」という交信。周波数を読み上げる場合、小数第3位の「5」は省略されることがほとんどのようで、自分自身も省略した言い方しかこれまで聞いたことがなかった。航空管制で使われている周波数は25kHzステップなので、小数第2位が2か7ならば、小数第3位が5であるのは自明だからである。なお、他のシーンでは「121.62」など、省略しているのを複数箇所で確認できたので、このシーンだけかもしれない。省略しなくても誤りではないのだろうが、違和感を感じた。
  1. 2014/07/15(火) 01:58|
  2. ヒコーキ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

つぶやき

うーん、いろいろ面倒くさいなー。まあ、なるようになるさ。
  1. 2014/07/11(金) 23:59|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

つぶやき

9ポンドの玉で2ゲーム投げて、筋肉痛。体の劣化を実感する。それにしても、4-8-10ピンが残ったスプリットからのスペアは奇跡的だった。
  1. 2014/07/10(木) 20:22|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ガラケーお断り

Yahoo!路線情報がガラケーから使えなくなってしまった。検索オプションが豊富で使いやすかったのだが。
CIMG7476.jpg
  1. 2014/07/09(水) 01:41|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

2sk170

Author:2sk170
どうでもいいことをいろいろ書いています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

日記 (372)
ダム (77)
ヒコーキ (64)
写真 (58)
旅行 (46)
くるま (47)
自転車 (36)
パソコン (32)
昔のフィルムから (27)
電子工作 (18)
無線 (15)
AQUAZONE (10)

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する