fc2ブログ

日記

写真、パソコン、電子工作、オーディオ、自転車、旅行など

つぶやき

郡山方面へドライブ。美術館→カフェ→お買い物など。「現代日本画の魅力 秋・冬」@郷さくら美術館 郡山を観てきた。写真とは全く異なった世界であるが、自分が写真に取り組む上で、目指している方向性が改めてわかった気がする。創作意欲が湧いてきたので、明日は奥会津方面に撮影しに行こうかな。
スポンサーサイト



  1. 2013/11/30(土) 21:36|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

つぶやき

ホットコーヒーで暖をとりながら、冬タイヤに交換完了。自分で作業するようになって3回目、だいぶ慣れてきた。非常用車載工具のパンタグラフジャッキ (油圧式ではない) と、買い足した十字レンチでの作業であるが、30分もあれば交換できるようになった。おさまりかけていた筋肉痛が再発しそう。
  1. 2013/11/30(土) 11:30|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

飛行機のGPSログ

旅の相棒、GPSロガー。
IMG_9100.jpg
GPSロガーを使うと、車、電車、飛行機、徒歩、自転車など、さまざまな旅の軌跡を記録することができる。左は以前使っていたGT-730F/L。こちらには電池が内蔵されていないため、モバイルバッテリーとセットで持ち運ぶ必要があった。その後、リチウムイオン電池を内蔵したGT-730FL-S (写真右) が発売されたので、2010年頃からはこちらを使っている。電池内蔵の分、若干大きくなったが、充電しておけば18時間連続 (メーカー公称) で記録可能である。電池が切れても、モバイルバッテリーに接続すれば、充電しながらのロギングもできる。

航空機内では、電波を発信しない状態のGPS受信機については、離着陸時以外は使用可能である。先日乗った飛行機 (仙台空港-新千歳空港) では往復とも窓際の席で、GPSログがいい感じに取れた。赤線が往路 (2013年11月21日のNH725便 (737-700 JA02AN))、青線が復路 (2013年11月24日のNH726便 (A320-200 JA8947))。

大きな地図で見る

速度と高度のグラフも描いてみた。
flightlog1.png
flightlog2.png
  1. 2013/11/28(木) 20:51|
  2. ヒコーキ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

つぶやき

みそラーメン@さんぱち本店。
  1. 2013/11/24(日) 11:24|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

つぶやき

2013年11月22日9時17分、江差線江差駅に降り立ち、JR北海道の全路線乗りつぶし達成! その後、江差-木古内間のいくつかの駅で途中下車。小雨の降るなか、心折れそうになりながら、上ノ国→中須田間、湯ノ岱→神明間を歩くなど。今日一日で10km以上歩いた。
  1. 2013/11/22(金) 16:12|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

つぶやき

とりあえず、函館着。ザンギ食べながらボージョレ。
  1. 2013/11/21(木) 21:08|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

走り納め

そろそろ自転車に乗るのもつらい季節になってきた。ということで、走り納めをすべく、先々週にも走った「みちのく自転車道」へ。とはいっても終点 (郡山市日和田) まで行く気力はなく、安積永盛駅まで往復してきた。本日の記録、Time: 1:52:37、Dist: 36.44km、Ave: 19.4km/h、Max: 32.0km/h。2013年度の累計走行距離、218.98km。
  1. 2013/11/17(日) 23:12|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

市町村道の標識

磐城浅川駅を中心に、散策しながらいろいろ撮影。
IMG_7857.jpg

うろうろしていると、町道の標識を発見。国道や都道府県道には番号を示す標識が設置されており、「おにぎり」とか「ヘキサ」とか呼ばれる。一方、市町村道の案内標識は、ほとんど見かけない。標識には「町道 坂ノ前山敷田線 浅川町」「浅川町山敷田」とあるので、ここが終点なのであろう。
IMG_7868.jpg

さらに200mほど歩くと起点の標識もあった。ツタに絡み付かれ、ちょっとかわいそうな状態。
IMG_7885.jpg

浅川町内ではこれ以外にも「1級町道 染小貫線」、「2級町道 染太田輪線」の標識を見つけることができた。
  1. 2013/11/16(土) 21:24|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

シムシティ2000

突発的にアルコロジーを建設したくなり、シムシティ2000で遊ぶ。
CIMG7061.jpg

64bit環境の場合、そのままではインストールできないようだ。調べてみると、手動でインストール、EXEファイルをバイナリエディタで一部修正することで、遊べるらしい。解説されているページを参考に、特に問題なくインストール完了。

Pentiumプロセッサ時代のソフトを今時のCPUで走らせているので当然であるが、スピードを「アフリカツバメ」にすると1秒で3年くらい進むので、黒字経営ならばものすごい速度で資金が貯まっていく。1時間半ほどで人口が12万人を超え、アルコロジーが建設できるようになった。
simcity2000_1.png

現在の様子。4つの島に分け、アルコロジーを整然と並べてみた。人口を一番詰め込められ、「発射」というイベントも楽しめる「ラウンチ・アルコロジー」にすべて統一しても良かったのだが、それぞれの島に別々のアルコロジーを建ててみた。
simcity2000_2.png

これまでのプレイ時間、8時間くらい。町全体が対称的になるように地形を整えたり、区画を再整理したりしていたら、結構時間がかかってしまった。ラウンチ・アルコロジーが建ち並ぶ島の拡大。
simcity2000_3.png
  1. 2013/11/15(金) 22:09|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

「静かなまぼろし」聴き比べ

最近聴いたCD。「Dear Yuming ~荒井由実/松任谷由実カバー・コレクション~」。
Dear Yuming~荒井由実/松任谷由実カバー・コレクション~Dear Yuming~荒井由実/松任谷由実カバー・コレクション~
(1999/09/22)
オムニバス、ゴスペラーズ 他

商品詳細を見る
この中で気になったのは、m-floによる「静かなまぼろし」である。核となる部分は原曲そのままであるが、m-floが一から再構成したという印象を受けるほど、かけ離れたアレンジになっている。原曲に慣れ親しんでいると最初は違和感を覚えるが、原曲のイメージを中途半端に残したアレンジではない分、逆にそういう解釈もアリだと思えてくる。

「静かなまぼろし」はユーミンの作品の中で、私が好きな曲のひとつである (好きな曲はたくさんあるが、最近のお気に入りは「りんごのにおいと風の国」、「緑の町に舞い降りて」、「潮風にちぎれて」あたり)。「昔の恋をなつかしく思うのは/今の自分が幸せだからこそ」という歌詞が秀逸。松任谷由実本人による歌唱は、シングル「入江の午後3時」 (1978/7/20リリース) や、アルバム「流線形'80」 (1978/11/5リリース) に収録されている。

松任谷由実の原曲を改めて聴きこみながら、楽曲について調べてみた。すると、この曲、もともとはミュージックフェア (1978年2月28日放送分) で共演した沢田研二への提供曲として作られたものらしい。沢田研二による歌唱を某動画サイトでいくつか見つけたが、圧縮のせいで音質がイマイチ。レコーディングされたものとしては、オリジナルアルバム「彼は眠れない」 (1989/10/11リリース) や、ベストアルバム「AFTERMATH」 (1996/12/11リリース) に収録されているようである。しかし、いずれも廃盤でプレミアがついており、買うのが躊躇われる価格となっている。

他には松本明子もカバーしており、シングル「soon」 (1998/2/18リリース) のB面曲として収録されている。ちなみにA面曲の「soon」も、「作曲: 呉田軽穂」となっており、松任谷由実からの提供曲である (作詞は松本明子本人)。amazonで新品同様の中古が1円 (と送料340円) だったので、買ってしまった。8cmのシングルを買うなど、14年ぶりくらいか。
CIMG7059.jpg

ということで、松任谷由実、沢田研二、m-flo、松本明子による、4種類の「静かなまぼろし」をひたすらリピート再生している。しかし、甲乙つけることは不可能である。
  1. 2013/11/07(木) 01:45|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

2sk170

Author:2sk170
どうでもいいことをいろいろ書いています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

日記 (372)
ダム (77)
ヒコーキ (64)
写真 (58)
旅行 (46)
くるま (47)
自転車 (36)
パソコン (32)
昔のフィルムから (27)
電子工作 (18)
無線 (15)
AQUAZONE (10)

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する