fc2ブログ

日記

写真、パソコン、電子工作、オーディオ、自転車、旅行など

日高本線乗りつぶし

昔のフィルムから。

01_0007_0057.jpg

2010年8月18日撮影。この日は日高本線を乗りつぶしに行き、途中下車した絵笛駅を中心に、いろいろ撮影した。日高本線には降りてみたい駅はいくつかあったが、札幌-苫小牧-様似を往復するだけでもかなりの時間がかかるし、苫小牧-様似間は本数も多いわけではないため、厳選する必要がある。北海道駅前観光案内所の情報を参考に、絵笛駅で途中下車することとした。絵笛駅での待ち時間は約2時間半と、撮影には十分すぎる。 日高本線は基本的に海沿いを走るが、絵笛駅を含む何駅かは例外で、海から若干離れたところに位置する。とはいっても、徒歩でも30分くらいの距離だったので、海岸まで出てみた。

現在、JR北海道乗りつぶし達成に向けて、着々と準備中である。旅程を大体決定し、有休取得の申請まで完了した。乗ったかどうかよく覚えていない母恋-室蘭間 (1.1km) と、来年廃止予定の木古内-江差間 (42.1km) を制覇し、乗りつぶし達成予定。

北海道に住んでいた頃、鉄道は撮影のための移動手段であり、乗りつぶしを最初から意識していたわけではない。適当な駅で降りて、駅を中心にぶらぶら歩きながら撮影する、そういう撮影スタイルであった。それを繰り返しているうちに、いつの間にか、JR北海道の乗りつぶし達成率が8割を超えていたのである。明確に「乗りつぶし」として意識しはじめたのは、この頃だったように思う。

昔の手帳を見返してみると、行程表がちゃんと記してあった。正規運賃で乗ると8830円の行程であるが、一日散歩きっぷのおかげで2200円。

2738M2227D2231D2238D2843M956D
札幌8:28
苫小牧9:5710:17
絵笛13:0615:31
様似16:0116:27
苫小牧20:0320:50
札幌22:0122:07
桑園22:10
スポンサーサイト



  1. 2013/10/31(木) 01:17|
  2. 昔のフィルムから
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

久しぶりの自転車

5ヶ月ぶりに自転車。

大きな地図で見る

以前とほぼ同じコースであるが、間違い探しレベルのマイナーチェンジをしている。本日の記録、Time: 1:34:09、Dist: 30.05km、Ave: 19.1km/h、Max: 43.0km/h。

一度帰宅してから、車で温泉へ。弘法不動の湯、pH8.7のアルカリ単純温泉。
CIMG6954.jpg
  1. 2013/10/27(日) 23:53|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋を探しに

有休を取ったので、三連休。とはいっても、昨日は天気が悪く、一日中家でごろごろしていた。今日は、秋を探しに公園を探索。

IMG_7589_Portra160NC.jpg
Canon EOS Kiss Digital X+EF24/2.8、絞り優先AE ISO100 1/200 f8.0。

IMG_7710_Portra160NC.jpg
Canon EOS Kiss Digital X+EF24/2.8、絞り優先AE ISO100 1/80 f5.6。

IMG_7773_Portra160NC.jpg
Canon EOS Kiss Digital X+EF24/2.8、絞り優先AE ISO200 1/200 f4.0。いずれも、DPPでRAW現像後、DxO FilmPackでPortra 160NC調に仕上げた。

帰りには日帰り温泉に寄り、完璧な休日。アルカリ単純温泉で、pH8.5らしい。先日のラドン温泉もよかったけど、こういう泉質、好きだなー。
  1. 2013/10/21(月) 21:00|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

つぶやき

ラドン温泉に行ってきた。二本松市の名目津温泉というところで、5.88nCi/kgのラドンを含む単純弱放射能冷鉱泉。
  1. 2013/10/20(日) 00:29|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

つぶやき

電験三種の試験結果発表日。無事合格でした。免状交付は申請から2ヶ月かかるようだ。長いー。
  1. 2013/10/16(水) 18:45|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ETA650AWT-Mが戻ってきた

先日購入したENERMAXの電源ユニット、ETA650AWT-M、3年保証の製品であるが、購入から2ヶ月という短期間で不具合が出てしまった。冷却ファンが異常な騒音を立てており、ケース全体に響くような振動が発生している状態。明らかに冷却ファンが原因であり、自分で交換しても良かったのだが、せっかくの3年保証の製品、今後、別の不具合が出たときに保証が効かなくなってしまうので、素直にメーカー修理を依頼することにした。

2013/09/19 サポートフォームから修理依頼。
2013/09/20 サポートセンターからのメールを受信。
2013/10/03 修理依頼品を発送 (梱包や宅配便に出す時間がなく、遅くなってしまった)。
2013/10/04 修理依頼品が先方に到着。
2013/10/10 修理上がり品が発送された。
2013/10/12 修理上がり品を受け取った (11日にも配達に来ていたが、不在で受け取れなかった)。

修理内容は「冷却ファンから異音、振動が確認された為、冷却ファンを交換しました。内部回路の点検を行いました。」となっていた。13日の夜にPCに組み付け、CPU使用率100%の負荷を24時間以上与え続けているが、今のところは問題なく動作している。「製品の修理には2~3週間ほどお時間をいただいております」とあったが、それよりもはるかに短い期間で修理が仕上がり、非常に好感の持てる対応だった。
  1. 2013/10/15(火) 00:48|
  2. パソコン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

AIRDOの便名変更

今日は鉄道の日だけど、飛行機ネタ。福島空港の時刻表を見ていたら、「HD113/NH4813」など、見慣れない便名があることに気がついた。調べてみると、AIRDOでは10月27日から便名を変更するようだ。

気になったので、さらにいろいろ調べてみる。 AIRDOが就航している路線と、就航開始時期、便数、また変更前後での便名をまとめてみた。 便数は、2013/10/27~2014/03/29の通常時。
路線就航開始便数変更前変更後
羽田/新千歳線1998/12/2011往復11-4011-40 (変更なし)
羽田/函館線2005/03/182往復43-4643-46 (変更なし)
羽田/旭川線2003/07/183往復55-6051-54,57,58
羽田/帯広線2011/03/273往復61-6661-64,67,68
羽田/釧路線2013/03/312往復97,90,99,9871-74
羽田/女満別線2006/02/102往復67,68,51-5475-80
新千歳/仙台線2008/11/015往復70-73,104,105,74-77100-107,110,111
新千歳/福島線2009/11/012往復84-87112-115
新千歳/新潟線2009/04/012往復80-83116-119
新千歳/富山線2009/11/011往復78,79120,121
新千歳/小松線2009/11/011往復88,89124,125
新千歳/神戸線2013/06/212往復126-131126-131 (変更なし)
新千歳/岡山線2013/03/311往復132,133132,133 (変更なし)

相次ぐ新規就航や増便により、路線や発着順と便名との関係がわかりにくくなっていた (特に、羽田/釧路線や新千歳/仙台線)。羽田発着便は2桁、新千歳発着便は3桁 (百の位は「1」) の便名を割り当て、全体的に見直したものと推測できる。最近新規就航した新千歳/神戸線 (126-131)、新千歳/岡山線 (132,133) や、新千歳/仙台線の増便 (104,105) が、これまでの2桁便名の規則性から推測できない便名になっていたのは、今回の見直しへの伏線だったように思えてくる。なお、ANAとのコードシェア便の便名については、AIRDOの便名に4700を足す法則は変わらないようだ。

変更後の便名で、所々欠番になっているのが気になる。新千歳発着路線では、100~133の番号がほぼ隙間なく使われているが、108,109、122,123、128,129が欠番になっている。これは、それぞれ新千歳/仙台線、新千歳/富山線、新千歳/神戸線の増便を視野に入れたものなのかと勘繰りたくなる。

2012年6月9日撮影。HD85/NH4785 (FKS→CTS) の機内にて。
10_0015_0027.jpg
  1. 2013/10/14(月) 15:27|
  2. ヒコーキ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

つぶやき

南相馬市、二度目の撮影に行ってきた。帰還困難区域に程近い場所でいろいろ撮影していたら、久しぶりに職務質問された。とはいっても、名前や住所などは聞かれず、「趣味で写真撮っているんですー」くらいの雑談程度で済んだ。某県警からの応援部隊だったが、いい人たちだった。
  1. 2013/10/13(日) 19:32|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

つぶやき

『陽だまりの彼女』、公開初日に観てきた。これまで、原作が好きで観た映画はいくつかあるが、余計なエピソードが追加されていたり、世界観が異なるほどに改変されていたり、観てがっかりすることが多かった。本作品は、原作に割と忠実で、かつ、映画としてしっかりと作り込まれていて良かった。
  1. 2013/10/12(土) 23:02|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

南相馬のいま

結構前のことになるが、南相馬市の様子を撮影してきた (2013年8月4日)。震災後、間もない時期に福島県に移住したということもあり、被害を受けた地域の撮影をしたいとずっと思っていた。野次馬根性で行ってはいけない、生半可な心構えで撮影に臨んではいけない、などと悶々と考えていたため遅くなってしまったが、そのような気持ちもようやく整理できてきた。

二本松インターから、福島県道62号原町二本松線 (一部、国道114号との重複区間を含む)、国道399号、福島県道12号原町川俣線というルートで南相馬市に向かう。R114とr62の重複区間、山木屋郵便局 (業務休止中) 付近にて。
IMG_6224_T-Max100.jpg

民家はあるものの人影はまったくなく、時折車が通り過ぎるだけ。しかし、野良猫は普段どおりに暮らしていた。
IMG_6247_Sensia.jpg

原ノ町-浪江間の常磐線沿線でいろいろ撮影。同区間は震災による被害のため、運休となっている。雑草は伸び放題、レールは錆びついており、ぐにゃりと曲がってしまっているところも所々見られた。
IMG_6323_Portra160NC.jpg

沿線には、踏切が数多く見られたが、いずれも遮断棒は撤去されていた。踏切付近でうろうろしていると、一台の車がわたろうとしていた。律儀に一時停止していった。何時間待っても、何日待っても、電車は来ないのに。
IMG_6286_Reala.jpg

そんな惨状を目の当たりにし、半日ほど撮影していただけで、気が滅入ってきた。もっと撮りたいという気持ちはあったが、撮り残したところは次回の宿題ということにして、退散したのだった。

そろそろ二度目の撮影に行きたいなと思う、今日この頃。
  1. 2013/10/11(金) 21:50|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

2sk170

Author:2sk170
どうでもいいことをいろいろ書いています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

日記 (372)
ダム (77)
ヒコーキ (64)
写真 (58)
旅行 (46)
くるま (47)
自転車 (36)
パソコン (32)
昔のフィルムから (27)
電子工作 (18)
無線 (15)
AQUAZONE (10)

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する