春を探しに。

Canon EOS Kiss Digital X+EF24/2.8、絞り優先AE ISO100 1/800 f5.6。
スポンサーサイト
- 2013/03/30(土) 18:45|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週の土日、西会津町の集落を撮影してきた。
福島県耶麻郡西会津町立群岡小学校。
平成24年 (2012年) 3月31日閉校。このとき、新郷小学校、奥川小学校 (大舟沢季節分校、弥平四郎分校 (いずれも休校中) を含む)、野沢小学校、尾野本小学校 (上谷分校 (休校中) を含む)、群岡小学校の5つの小学校が廃止され、新設の西会津小学校に統合されたようである。
日中は日差しが暖かく、あちこちで猫を見かけた。近寄っても動じずに、ずっと顔を洗っていた猫。
- 2013/03/27(水) 20:21|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりにエアバンドを聞きに行くかー、と、ハンディ受信機を物置から引っ張り出してきた。アルインコのDJ-X3、すでに生産完了機種。
説明書の間から領収書が出てきた。13年6月10日購入。2013年ではなく、平成13年 (2001年) のことである。
今回、新しいアンテナを買ってみた。第一電波工業 (ダイヤモンド) のSRH120というもので、120MHz帯のエアバンド受信専用のアンテナである。
購入前、ネットでいろいろ調べたが、周波数帯域などの情報が全然出てこなく、困った。ということで、パッケージの情報から勝手に転載しておく。
周波数: 118~142MHz
インピーダンス: 50Ω
全長: 40cm
重量: 40g
接栓: SMA型
形式: 1/4λ
空中線形式: 単一型
受信専用です。送信出来ません。
付属のホイップアンテナを付けたDJ-X3と並べてみる。40cmはやっぱり長いですね。
定時で仕事を切り上げ、福島空港へ行ってきた。FKS RDO 118.05MHzがいい感じに聞こえたー。
最近観たDVD。
- 2013/03/22(金) 23:17|
- 無線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近、エンジンのかかりが悪くなってきた。寒さのピークも過ぎているのでバッテリーの劣化かなと思い、電圧計でチェックしてみると、確かに低めである。オーディオにノイズが載るのも、電源が安定していないせいかな (ソースのiPod touchが犯人な気もするが)。
これまで積んでいたのは、Panasonicの40B19L/XW。前交換から2年3ヵ月、29000km (保証は1年、20000km) なので、そろそろ交換時期かもである。これからの季節、遠出もするし、車中泊もする。出先でロードサービスのお世話にはなりたくないので、交換することにした。
で、交換用バッテリーであるが、普通の安いやつでいいやー、と思っていたが、なんだか血迷ってBOSCHのHightec Silver II (HTSS-55B19L) を買ってしまった。このバッテリー、カーオーディオの音質向上効果もあるようで、
優れた放電能力と大容量により、安定した電気供給がオーディオの能力を最大限に発揮。ボッシュのバッテリーで音が良くなるとカーオーディオファンに支持されて15年以上、この性能を受け継ぎながらさらに磨きをかけました。
らしいです。
音の傾向が変わったので、イコライザーも少しいじってみた。
- 2013/03/17(日) 21:11|
- くるま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昔のフィルムから。
2002年6月9日撮影。このころ、某大学の写真部に入部した。モノクロ全盛期であり、デジタルを使っている人はおらず、フィルムもモノクロフィルム派が9割以上だったように思う。しかし入部当初の私は、それ以前から使っていたリバーサルを、一人使い続けるつもりでいた。
そんな中、ヨドバシにリバーサルフィルムを買いに行った時、モノクロフィルムが目に入ってしまった。モノクロフィルムって安いんだなー。周りの人たちがしているモノクロ写真の話が分からないのって、なんか癪に触るなー。試しにやってみるかー。などと考えたのだと思う。気がつくとNEOPAN PRESTO 400を数本買っていた。
それからというもの、モノクロをメインに活動することになった (2004年くらいまではリバーサルも併用していたが)。
あのとき気の迷いを起こしていなかったら、いろいろ違っていただろうと思う。モノクロ写真をじっくりとやって、その魅力に気がついていなかったら、ここまで長く写真活動を続けていなかったかもしれない。また、モノクロ写真に取り組む中で身に付いた技術はとても大きかったと感じている。何も考えずにリバーサルで撮り続けていたら、もっともっと未熟なまま留まっていたかもしれない。今そう思うと、あのときの出会いが運命だったのかもしれない。
写真は、モノクロフィルムを詰めてテスト撮影に出掛けた、朝方の豊平川にて。函館本線を渡す豊平川橋梁を、河川敷のサイクリングロードから見上げる。
- 2013/03/16(土) 03:41|
- 昔のフィルムから
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日札幌へ行った時、丸一日、時間ができたので、市電の撮影をしてきた。札幌に住んでいたころ市電はよく利用しており、撮りたいなーと思っていた被写体だったが、
撮る機会がないまま札幌を離れてしまったのであった。西4丁目からすすきのまで、全長8.41kmの沿線を歩きながらの撮影。

西8丁目電停~中央区役所前電停にて (3300形 3302号)。スローシャッターで動きをつけてみた。

中央図書館前電停にて、UHB (北海道文化放送) の「みちゅバチ号」 (240形 248号)。240形は1960年製の古い車両である。

静修学園前電停に停車する、リボンシトロンラッピング車 (3300型 3301号)。札幌市電はいろんな広告ラッピング車があって、見ていて楽しい。

「雪ミク電車2013」を撮影できたー (210形 212号)。かわいいー。
そういえば、結構前のことであるが、デジタル用に新しいレンズを買った。
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM、2012年12月1日購入。
これまで、広角ズームの
EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISと、望遠ズームの
EF-S55-250mm F4-5.6 ISを使っており、2本で18~250mmの範囲をカバーしていた。しかし、ヒコーキ撮影用に
EF70-200mm F4L IS USMが欲しいということは
以前にも書いたが、現在の望遠ズームをこれで置き換えるとすると、55~70mmの画角がカバーできなくなってしまう。
広角ズームもワンランク上のものにシフトしたいなー、70-200mmはまだ買っていないが、55~70mmの領域をカバーできるレンズが必要になるなー、ということで買ってしまったのである。
今回の写真はすべて、このNewレンズでの撮影である。
- 2013/03/11(月) 23:50|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
去年の6月くらいに悩んでいた問題を蒸し返してしまった。あの頃は、別のことを考えるようにして逃げ、気がつけば頭の片隅にも出てこなくなった。しかし、それで解決したわけではない。現に、再び直面してしまった。このまま逃げ続けていると、いつか破綻するんだろうなー。そろそろ真剣に考えるか。
- 2013/03/04(月) 03:23|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いろいろ昔を思い出していたら、深酒モードに。「昔を思い出して」という歌詞、YUKIの曲の一節にあったな。ということで、久しぶりにPRISMICを聴く。暗室作業の時によく聴いて (歌って) いたアルバム。
- 2013/03/03(日) 04:11|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0