Pocket WiFi (GP01) の説明書を読み返していると、本体に挿入したmicroSDをHTTP NASモードで使えることに気がついた。このモードにすると、無線LANで接続したパソコンからも、microSDの中身を確認できるようである。パソコン間でちょっとしたデータを受け渡しするときには使えそうだなと思い、導入してみることにした。
しかし、GP01設定ツールで設定できるらしいが、そのメニューが見つからない。いろいろ調べていると、ファームウェアがVer.1だとこの機能は使えないらしい。ということで、
Ver.3にアップデートするツールを入手。
無事アップデートしてNASモードは使えるようにはなったが、ファイルの確認はエクスプローラからできるのではなく、GP01設定ツールからしかアクセスできない。下記のようなインターフェースで、常用するには使いづらそうである。
スポンサーサイト
- 2011/12/31(土) 20:11|
- パソコン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
デスクトップ機を無線LANに接続するため、PlanexのGW-USNano2を使っていたのだが、通信品質が悪いようで、ネットが頻繁に途切れることが多々あった。相性の問題なのかもしれないが。ついカッとなって新しい無線LAN子機をポチってしまった。BuffaloのWLI-UC-GNMである。
添付のソフト、クライアントマネージャVで電波状況を確認できるが、これを見る限り、特に問題なさそうに見える。
しかし、やはり通信速度が低下することが時々ある。その一方で、ipod touchやネットブックからは快適につながっているから謎である。やっぱり小さいサイズのアダプタではダメなのかなぁ。
- 2011/12/30(金) 18:21|
- パソコン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
イオンタウン郡山内にある駄菓子屋、「
だがし 夢や」に行ってきた。思わずたくさん買ってしまった。とはいっても、おやつは500円までのルールは守ったw
丸川製菓のフーセンガムとか、
オリオンのミニコーラとか、懐かしい。
- 2011/12/11(日) 00:54|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
電子ブロックminiで早速遊んでみた。本誌の回路集No.27にも載っている無安定マルチバイブレータであるが、2個のLEDが交互に点滅するようにした。
回路図にするとこんな感じ。極めて普通の、トランジスタ2石による無安定マルチバイブレータの回路である。
回路図エディタBSch3V用の部品ライブラリを作ってみた。本誌回路集の「ブロックの配置図」とそっくりに書けました。
- 2011/12/04(日) 18:20|
- 電子工作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昔のフィルムから。
2003年11月3日撮影。カメラのキタムラ新道東店でCanon F-1を購入した日。新道東店は現在は場所も移転し、店舗名も元町店になっている。写真は、テスト撮影をしながらの帰り道で撮ったもの。場所は、札幌市東区北28条東4丁目、大学村の森公園というところである。
- 2011/12/03(土) 19:16|
- 昔のフィルムから
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0