先日作製した電子ボリューム基板、早速の改造である。長押しできないボタンでカチカチ操作するのがめんどくさくなったので、ロータリーエンコーダ (
秋月で200円) を増設することにした。クルクル回すだけでボリュームが操作でき、便利である。
PGA2311のZCENは、特にPICからコントロールする必要はないことに気が付き、RA4から切り離した。ZCENをHighにしておくと、ゼロクロスの瞬間にゲイン変更が行われるため、ポップノイズ低減に効果的である。この便利機能をわざわざ無効にする必要はないため、ZCENはデジタル5Vに直結した。これでRA4-5の2ポートが空いたので、ここにロータリーエンコーダのA相B相の出力をそれぞれつなげた。
ボリュームコントロールはある程度快適になったが、このバラック状態、なんとかしたいなぁ。
スポンサーサイト
- 2011/11/29(火) 03:15|
- 電子工作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日計画した電子ボリューム、部品が揃ったので作製を開始。マイコンを使った電子工作の場合、基板作製が終わった後のプログラミングがメインになるような気がする。久しぶりのPIC工作だったので、マイクロチップのアセンブラMPASMをインストールするところからの作業で、時間が掛った。秋月のPICライターで16F648Aに書き込み中。
プログラムはいつものようにアセンブリ言語で作成したが、
こちらのサイトで公開されている12F675用のソースを参考にした。PGA2311にデータを送信するあたりはそのまま活用させていただいた。
自作DAC基板と自作ヘッドホンアンプの間に入れて、動作確認。基板上に設けた2つのスイッチがRA7とRA6に入力されており、減衰量を1ステップ (0.5dB) ずつ上下させることができる。ただ、長押しには対応していないので、大きく変化させたいときには不便である。完成品ではロータリーエンコーダによる入力にする予定である。
- 2011/11/23(水) 01:42|
- 電子工作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前、三洋のLC75366を使った電子ボリュームを作ったことがあったが、ステップが2dBと大きいこともあり、いつの間にか使わなくなってしまった。
PGA2311という電子ボリュームが高性能だという噂は前から聞いていた。これは0.5dBのステップで、+31.5dBから-95.5dBまで増幅・減衰させることができる。しかし、1個2000円近くするし高いなー、アナログ部に+5V/-5Vの正負電源が必要だしめんどくさいなー、ということで敬遠していた。プログラム書き込み済みPICとセットになったキットもあるようだが、リモコンに対応させるには回路の改造だけでなく、プログラムを一から組み直さなければならず、キットを使うメリットもない。
リモコン動作できる高性能なボリュームが欲しいなということで、作製の検討を始めた。データシートを参考にしながら、回路図の作成。コントローラはなんでも良いが、使い慣れたPIC16F648Aを使用。内部発振回路を用いるなど、最大限にポートを使えるようにしている。RA4の出力はオープンドレインなので、4.7kでプルアップしている。キー入力はRA7,RA6に、何らかのステータスを表示させるためのLEDをRA7-0につけた。
部品リスト。PGA2311PAは入手済だったので、後は手持ち部品で作れるだろうと思ったが、部品箱を探してもNJM7905FAが見つからない。
U1,2 | NJM7805FA |
U3 | NJM7905FA |
U4 | 16F648A |
U5 | PGA2311PA |
R1-3 | 炭素皮膜 1/4W 4.7k |
R4-11 | 炭素皮膜 1/4W 1k |
C1,2,4-10,12 | 積層セラ 0.1u |
C3,11,13 | 電解 16V 10u |
D1-8 | OSDR3133A |
- 2011/11/19(土) 23:48|
- 電子工作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日作製したDAC基板に、光デジタル入力端子を追加した。パソコンのオーディオボード (
SE-90PCI) の光デジタル出力に接続させるため。光受信モジュールには、東芝セミコンダクターのTORX177を用いた。ジャンパピンで光入力と同軸入力を選択できるようにしてある。
- 2011/11/19(土) 22:28|
- 電子工作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新しいサドルを買った。SELLE ITALIA XO FLOW。セールで1,980円でした。
これまで使っていたのはVISCOUNT 2206というもので、ランドナーに最初から付いていたものである。今年でもう10シーズン目で、かなりボロボロである。
このサドル、特に乗り心地に不満があったわけではないが、穴あきサドルを試してみたかったのと、そろそろ新調しても良いかなと思ったのと、安かった、ということで買い替え。サドルの色が変わると、見た目の印象も変わってちょっとびっくり。
で、これまでとの違いであるが、10kmほど走ってきたけど、良くわからん (笑)。もっと走りこんで、様子をみたいと思う。
- 2011/11/13(日) 20:37|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
運転の練習のため、またレンタカーを借りてドライブしてきた。今日の目的地は
雪割橋というところ。紅葉の名所であるようであるが、少し時期が遅かった模様。それでも、橋の上からの眺めはすごいもので、何千年何万年という時間をかけて形成された地形のすごさを体感できる場所である。
駐車場に停めて、西の郷遊歩道を歩いてみる。落ち葉が一面敷き詰められた道を進んでいく。秋の散歩道にはカサカサ落ち葉のメロディ。
展望台から見た、雪割橋。
その後、郡山まで北上し、お買い物など。本日の走行距離、172km。今日は初めて高速を運転したり (教習所での高速教習は悪天候によりシミュレータだったのである)、初めて立体駐車場に登ってみたりした。
- 2011/11/12(土) 23:36|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
飲み会後で若干ふらふらしているが、CS8414とCS4334が届いたので、DAC基板の動作確認を行う。いずれもSOPパッケージなので、まずは変換基板を使ってDIPにする。
自作CDプレーヤー (ATAPIドライブの再活用) の同軸出力→DAC基板→自作ヘッドホンアンプと接続し、動作確認中。最初はとんでもなくひどい音がしたが、10分くらいで聞くに堪える音になった。その後もどんどん音質が変化していき、エージングの効果を強く実感した。
- 2011/11/11(金) 00:25|
- 電子工作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いまさらだけど、iPod touch (第4世代) を買ってみた。8GBモデル。これまで使っていたMP3プレーヤー、トランセンドの
MP320は気に入っていて、それなりに使えていたのだけども。iPod touchであればいろいろ遊べそうだし、Pocket Wifiとセットで持ち歩けば、出先でもネットできるということで購入した次第である。
そのままの無防備なボディでは心配なので、ジャケットを買ってみた。各種レビューサイトで高評価な
パワーサポートのエアージャケットである。レビュー通り、すばらしい仕上がり。
正直、まだ使いこなせていない。アプリは
ニコリのパズル (数独など) を入れたくらいである。今後、少しずついじっていく予定。
- 2011/11/09(水) 03:08|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0