fc2ブログ

日記

写真、パソコン、電子工作、オーディオ、自転車、旅行など

AMDクアッドコアマシンの構想

AMDのCPUを使えばクアッドコアでもそれほど高くなく実現できそう、ということに気がついて、試しにパーツリストを書いてみたw

マザーMSI 880GMA-E459,980
CPUAMD Athlon II X4 6409,380
メモリCFD販売 W3U1333Q-2G5,980
HDDSeagate ST3500418AS3,350
OSWindows 7 Home Premium 64bit DSP12,600
合計41,290
スポンサーサイト



  1. 2010/10/27(水) 16:00|
  2. パソコン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

つぶやき

危険物取扱者試験の受験票届いたー。あのとき勢いで申し込んだのが正しかったと思えるように合格しなくては。あと2週間、勉強頑張ろう。この際、付け焼刃でも構わないから、出来る所まで。
  1. 2010/10/27(水) 15:53|
  2. 日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

余白のつけ方

35ミリの2:3のフォーマットの場合。
印画紙パネルサイズ画面サイズ長辺の余白短辺の余白
小全紙470×370396×26437.053.0
大四切331×261279×18626.037.5
六切231×181198×13216.524.5
画面サイズがそれぞれ倍で増えるようになっている。

645の3:4のフォーマットの場合。
印画紙パネルサイズ画面サイズ長辺の余白短辺の余白
小全紙470×370396×29737.036.5
大四切331×261279×20926.026.0
六切231×181198×14916.516.0
長辺の長さは35ミリと同じで、フォーマットに合わせて短辺を変えたのである。
  1. 2010/10/12(火) 21:58|
  2. 写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ネガスキャン

モノクロフィルムで撮った写真、これまでは使えそうなコマは全部L版プリントするのがルーチンになっていた。このようにしてできたL版アルバムも、もう7冊目になる。サボって欠けている部分もあるが、見返すとこれまでの思い出が凝縮されていて、良いものだ。作品を仕上げるときのセレクトにも使えるし。

しかし最近、さすがに時間 (と体力) がもったいなくなってきた。道東旅行で撮ったフィルム20本、ようやく全て現像完了したが、L版プリントすると考えると気が遠くなる。セレクトは省力化して、時間と体力を作品作りに回したほうがいいよね。ネガスキャンして画面上で見たり、コンタクトプリントを出力したりすれば、どれが使えるかは確認できると。

ということで、研究室にあるスキャナ、EPSON GT-X970で何本か取り込んでみた。この機種は、35ミリだと4列、120でも2列を一度にセットできるので便利なのである。とりあえず添付のソフト、EPSON Scanを使ってみる。使ってみた感じ、コマの自動認識はある程度機能するが、濃度が薄かったりすると厳しいようだ。しかも、そのように手動で指定する必要がある場面では、イマイチ操作がしづらい。

また、ディスプレイで確認する限り、「本当にこんなトーンなのか?」というスキャン結果。35ミリ1本とブローニー1本をスキャンできたので、とりあえずコンタクトプリントをA4に出力してみる。トーンの正確さは置いておいて、コマの内容が確認できるのでまずまず使えるか、という感触。
  1. 2010/10/12(火) 15:22|
  2. 写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

DVD-Rドライブのトラブル

DVD-Rドライブ買ってしまった。買ったというか、全額ポイント充当だけど。4480ポイント。これまで使っていたDVD-Rドライブ (ATAPI接続)、一応焼けてるんだけども時々異音を発していて不安なので、そろそろ交換かなと思っていたんだよね。で、BD-Rも検討したんだけどドライブもメディアもまだまだ高いから、この辺でSATAなDVD-Rドライブを買ってもいいかなということで。SATAだと裏面パネルがものすごくスッキリしてるのね、ATAPIと比較して。

さて、今回買ったのはIODATAのDVR-S7260LEというもので、中身はソニーオプティアークのAD-7260S。本当はpioneer製が欲しかったけど、予算の問題と、他のメーカーのも使ってみたいというちょっとした冒険心から。

取り付けを完了して、何枚か書き込みをしてみる。何故か焼きミスを連発して、10枚くらいメディアを無駄にしてしまった。2層メディア高いのに(ノд`゜)゜゜ とりあえずサポートのページを開いて試行錯誤してみる。

Q&Aの確認項目にしたがってチェック。power2goとneroが同居している状態だったので、両方アンインストールしたのちneroを再インストールしたり。常駐ソフトのprime95を停止させたり。

これでもだめで、どうもファイナライズで失敗している模様。焼きミスしたディスクをNero DiscSpeedでスキャンしてみると、内周部からエラー連発。運良く書き込めたディスクは、読み込みは問題ないようだ。

環境も問題なさそうだし、初期不良を疑い、ヨドバシに持っていく。事情を説明すると、不具合を確認するまでもなく、新品と交換してもらえた。予想外の対応で驚いた。

で、交換品を接続して何枚か焼いてみると、すんなり焼ける(´∀`) やっぱり初期不良だったということが判明。ところで交換してもらった不良品はどうなるんだろう。メーカーに送り返されるのかな。

とまぁ、こんなことがありました。今のところ、交換後は焼きミスもなく順調です。もともとあったATAPIのドライブも保険のため残してあり、DVD-Rドライブが2台使える状況です。MP3吸出しながらDVD焼いたりできて便利ですw
  1. 2010/10/04(月) 00:27|
  2. パソコン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

2sk170

Author:2sk170
どうでもいいことをいろいろ書いています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

日記 (372)
ダム (77)
ヒコーキ (64)
写真 (58)
旅行 (46)
くるま (47)
自転車 (36)
パソコン (32)
昔のフィルムから (27)
電子工作 (18)
無線 (15)
AQUAZONE (10)

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する