冬写真展では様々なサイズの作品を出す予定なので、大きさとインパクトの関係を考えてみた。面積が2倍になると1段階大きくなったと感じるのかな、コピー用紙のA系列やB系列と同じように。適度な余白をつけると、六切、大四切、小全紙でそれぞれ印画面積が2倍ずつになるようだ。
旅行の作品のタイトルは、各セットで1つずつにして、日付と場所で統一しようかなと思う。それ以外の写真はどうしようか。「オムニバス」、「総集編」、「お気に入り」みたいなまとまったタイトルを用意するか、それとも1枚ずつ付けるか。
あと、各セットを同じ枚数で揃えようと考えていたが、無理そうなので素直に諦めよう。大きいセット、小さいセット、様々でよいではないか。
スポンサーサイト
- 2010/09/28(火) 20:10|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
被写体に斜めから向かい、奥行感を出す撮り方。手前のメインの被写体にピントを合わせ、背景をボケさせる撮り方。モノクロ写真を始めてから、こういった撮り方を続けてきたが、そろそろ変えたほうがいいのかなと思い始めた。いや、この撮り方自体が悪いわけではなく、ワンパターンすぎて飽きてきた。
真正面から被写体に向かい、それを背景から分離して見せるにはテクニックが必要だと思う。特にモノクロではそれがなかなか難しいから、その撮影スタイルに逃げたというか、甘んじたというか。きっかけは写真部の某先輩の写真だったと思う。その時は、雰囲気がよく出ているなと思って真似してみたんだったと思う。
話は変わるが、撮影のさいの、集中力や執念といったものが足りなくなってきている気がするなぁ。50ミリのレンズに一度戻ってみようか。35ミリの広すぎも狭すぎもしない視野は捨てがたいけど。「漫然と見た視野」とでもいうか。
踏切や高圧鉄塔は被写体として、もういいかなと思った。今、撮りたい被写体って何だろうと思って書き出してみた。ひまわり、飲み屋の看板、雪と人工物、猫、飛行機、日常。と書き出してみたが、自分にしか撮れない飛行機写真って何だろう。
- 2010/09/28(火) 20:03|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
フィルム現像だん。120を2本と35ミリを2本。失敗しかけた。危なかった。以下その詳細。
1. 希釈するため現像液235mlと水235mlを量り、現像液ビーカーに入れた。
2. 停止液を用意した。
3. 定着液をビーカーに入れようとすると、やけに軽い。
4. 定着液を全量ビーカーに移してみると、800mlもない。本当は1000mlあるはず。
5. 1で現像液だと思って入れたのは、実は定着液だった?
6. 確認のため、フィルムの切れ端を現像液ビーカーに入れたら、色が抜けたw やっぱり定着液を希釈していたんだw
3の段階で気がつかなかったら、パーフォレーション印字まで真っ白な35ミリのネガが2本できてしまうところだった。本当に危なかったよ。
で、誤って1:1に希釈してしまった定着液は、使えないので廃棄。調製したばかりの定着液がこんなミスで減ってしまった。もったいない。
- 2010/09/26(日) 19:27|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
冬写真展の構想だけれども、構想が浮かんできて結晶化して、でもまた溶解してしまう。そんなことをもう何回も繰り返した気がする。そしてこれからも幾度となく繰り返す気がする。
自分の作品は全紙まで伸ばす必要あるかな?半切1枚と四切5~6枚で1セットにして、これを何セットか用意しようと考えているけど、バランス的にどうなるかな?木製パネルを並べてみて、イメージを作ってみようか。
ということで、部室で木製パネルを並べてみた。それぞれのセットの核になる作品は、半切よりも小全紙のほうが良いようだ。小全紙を中心に、それに大四切、四切、六切を合わせる感じで。大体イメージはつかめたけど、パワポを駆使して配置を考えてみようか。試行錯誤もしやすいだろうし。
レイアウト検討用に簡単なツールをパワポで作ってみた。レイアウトはそれはそれで重要なことだけど、それよりもまず出品作品を選ばなくては。。。
- 2010/09/21(火) 16:51|
- 写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
知床斜里なう。今日で4日目。明日札幌に戻るのかー。早いなぁ。
道の駅 流氷街道のホームページ見たら、「駅内のクリオネが全滅してしまいました。大変ご迷惑をおかけしております。現在、全力で新規にクリオネを探しております。」なんて出てきた。かわいそう。
- 2010/09/14(火) 22:41|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
道東旅行の計画を早くまとめないと。プランを決めて、宿を予約して、きっぷ買って。週間予報は13日までの分が出ているけど、概ね晴れるようだ。旅程は11~14日の3泊4日で良いかな。
- 2010/09/07(火) 11:18|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
乗りつぶしがてら、夕張まで撮影に行ってきた。先週、写真部ドライブで行ったばかりであるが。
今回は
石勝線(夕張支線) | 新夕張-夕張 | 16.1km |
室蘭本線 | 沼ノ端-追分 | 26.8km |
の2箇所を制覇し、JR北海道の達成率は82.995% (2074.7/2499.8) になった。
最初、札幌‐南千歳‐追分‐新夕張‐夕張の経路で往復する計画を立てたが、ついでに室蘭本線も制覇するために苫小牧経由にすることにした。さらに、出発を早くして追分でも2時間弱の撮影時間を取ることにした。
追分駅に着くと、予報では昼過ぎからなはずなのに、もう雨が降ってきた。でも通り雨だったようで、すぐに止んで、日差しはまぶしいくらいだった。駅舎の反対側に鹿公園というのがあり、そこの散策路で蚊に刺されながらいろいろ撮影した。
夕張では、ラーメン「のんきや」へ。今日はしょうゆラーメン (先週来たときはしおラーメンを食べた)。後から来た客で気がついたのですが、ここ、みそラーメンないんですね。それはさておき、食べてる途中に雨が降ってきた。
食後は、雨の中、裏の飲み屋街を撮影したり。夕張‐鹿ノ谷間をのんびり歩いた。
今回の装備品は、フィルムカメラオンリー。フォーマットは中判からハーフ判まで。
・ブロニカ ETRSi
・キヤノン F-1
・オリンパス PEN EE-3
今回の行程表。正規運賃で乗ると4,300円になるが、一日散歩きっぷで2,200円。
| 2730M | 1467D | 2633D | 2635D | 2639D | 2636D | 3960M | 3955M |
札幌 | 709 | | | | | | | |
苫小牧 | 823 | 837 | | | | | | |
追分 | | 916 | 1109 | | | | | |
新夕張 | | | 1148 | 1156 | | | | |
夕張 | | | | 1222 | | | | |
鹿ノ谷 | | | | | 1608 | | | |
夕張 | | | | | 1611 | 1619 | | |
南千歳 | | | | | | 1817 | 1828 | |
新千歳空港 | | | | | | | 1831 | 1849 |
札幌 | | | | | | | | 1925 |
- 2010/09/06(月) 23:01|
- 旅行
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0