fc2ブログ

日記

写真、パソコン、電子工作、オーディオ、自転車、旅行など

福島空港チャーター便 (2017/10/14)

約一週間前の思い出し日記。先日 (10/14)、福島空港にチャーター機が2便飛来するということで、見に行ってきた。小雨の降る中、フジドリームエアラインズの岡山空港からの到着便 (FDA7241、ERJ-175 JA08FJ)。
IMG_102456.jpg

次に、ヤクーツク航空のRA-89038 (SSJ-100) がハバロフスク空港から飛来 (SYL9857)。ロゴマークには特産品のダイヤモンドが、尾翼にはオーロラがデザインされている。
IMG_102587.jpg

この日のスケジュール。時刻は現地時間で表記。
便名区間出発到着
FDA7241岡山 (OKJ) → 福島 (FKS)7:509:10
FDA6701福島 (FKS) → 南紀白浜 (SHM)10:4512:10
SYL9857ハバロフスク (KHV) → 福島 (FKS)8:5510:00
SYL9858福島 (FKS) → ハバロフスク (KHV)10:5014:05

ほぼ同時刻での運航だったため、2機を1つの画角に収めることができた。
IMG_102761.jpg
スポンサーサイト



  1. 2017/10/22(日) 03:23|
  2. ヒコーキ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

SDJ撮影記録 (2017/09/09)

先週末、約2年ぶりに仙台空港へ遠征してきた。自分用メモに、撮影した機体のレジ番リスト (撮影順)。

JA10RJ
JA248J
JA605A
JA226J
JA07RJ
JA8595
JA8596
JA813P
JA73NQ
JA08RJ
JA05RJ
JA08AN
JA62AN
JA462A
JA243J
JA247J
JA13RJ
JA460A
JA224J
JA11AN
JA300K
JA852A
JA82AN
JA09RJ
JA06RJ
JA801P
JA221J
JA8324
HL8004
  1. 2017/09/15(金) 22:52|
  2. ヒコーキ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

JA11FJ再び

フジドリームエアラインズ (FDA) の11号機、JA11FJ (ERJ-175) が再び福島空港に飛来した (8/13)。到着便のJH6392は、根室中標津空港からのフライト。RWY01にタッチダウン。
IMG_095825.jpg

折り返しのJH6245、稚内空港へと離陸。夏の空にグリーンの機体がいい感じ。
IMG_095930.jpg

この日の時刻表。
区間便名出発到着
SHB→FKSJH639211:5513:35
FKS→WKJJH624514:2016:00
  1. 2017/08/15(火) 13:25|
  2. ヒコーキ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島-稚内 チャーター便

国内各地の空港へ、積極的にチャーター便を就航させているフジドリームエアラインズ (FDA)。福島空港もその1つであるが、先日 (7/23)、稚内空港への出発便を見に行ってきた。出発案内板。1日に2便もチャーター便が運航されるのはめずらしい。
IMG_093071.jpg

この日の時刻表。1機をFKS-WKJ間でピストンさせるスケジュールとなっている。なお、JH6243とJH6245に対応する復路便はそれぞれ7/25、7/26であり、2泊3日、3泊4日と、別日程のツアーが組まれているようである。
区間便名出発到着
KIX→FKSJH81817:509:10
FKS→WKJJH624310:0511:45
WKJ→FKSJH924213:55
FKS→WKJJH624514:2516:05

使用機材はJA11FJ (ERJ-175)、緑色のカラーリングの11号機。フェリーフライトのJH8181、RWY19にタッチダウン。
IMG_092964.jpg

1便目のJH6243、ツアー客を乗せてRWY19から離陸。
IMG_093199.jpg

ものの数時間後、また福島空港に戻ってきたJA11FJ (JH9242)。今度はRWY01へのアプローチ。
IMG_093251.jpg

2便目のJH6245、RWY19から離陸。
IMG_093339.jpg
  1. 2017/07/25(火) 22:54|
  2. ヒコーキ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

福島-ハワイ チャーター便

8月にかけて、多数のチャーター便が予定されている福島空港。この日 (6/11) は日本航空のチャーター便。NRTからRWY01に着陸したJA611J (767-300ER)。
IMG_089397.jpg

5番スポットに駐機中。手前のANA機はJA84AN (737-800)、NH1114でCTSから到着、NH1698でITMへの出発待ち。JAL系は定期就航していないので、揃って駐機しているのは珍しい光景である。
IMG_089689.jpg

ツアー客を乗せて、HNLへと離陸。
IMG_089919.jpg

スケジュール。
就航先 (航空会社)運航日便名出発・到着機種
ホノルル
(日本航空)
6月11日 (日)JL889216:35到着B767-300
JL889218:35出発
6月16日 (金)JL889113:40到着
JL889115:40出発
  1. 2017/06/13(火) 02:11|
  2. ヒコーキ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

がんばるけん!くまモンGO

熊本地震 (前震) から1年。まだまだ大変な生活を強いられている方も、多くいらっしゃるようである。どのような状況なのかあまり情報は入ってこないが、遠くから、1日も早い復興を願っている。羽田空港で先日撮影した、ソラシドエアの「がんばるけん!くまモンGO」 (JA812X B737-800)。
IMG_081951.jpg
  1. 2017/04/14(金) 23:52|
  2. ヒコーキ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

富山-沖縄チャーター便

富山空港撮影。この日はちょうど、那覇空港からのチャーター便が飛来。ターミナルビルの展望デッキから、RWY02にランディングするNH2022便を捉える (737-800 JA53AN)。
IMG_084856.jpg

スポット3に駐機中。穏やかな空模様がいい感じ。
IMG_084937.jpg
  1. 2017/03/26(日) 23:32|
  2. ヒコーキ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

富山きときと空港

久しぶりの富山空港。2年に1回位のスパンだと、訪れるたびに少しずつ変わっているなー。今回気がついたのは、展望デッキへの非常階段の壁面が、真っ白に塗り替えられてしまっていたこと。いろんな飛行機が描かれていたが、今は跡形も無い。お気に入りのポイントだったので残念。
IMG_084795.jpg

2012年10月に撮影した写真が出てきた。
CIMG5653.jpg
  1. 2017/03/22(水) 01:28|
  2. ヒコーキ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

済州航空

3月18日から20日にかけて運航予定だった済州航空のチャーター便 (福島空港-仁川国際空港)、原発事故の影響を危惧して仙台空港発着に変更するということで、ツアーを催行するHISと揉めていたが、運航会社をJALに変更して当初予定通りの福島空港発着となったようだ。それにしても、復興7年目になるというのに、こんな風評被害が続いているのは残念である。

そういえば、済州航空の機体、いつだったか撮影したような気がするなー、とHDDを探したら出てきた。2014年4月13日@NRT (HL8234 B737-800)。
IMG_6347.jpg
  1. 2017/03/17(金) 00:19|
  2. ヒコーキ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

JAL特別塗装機

先日の羽田空港遠征で、JALの特別塗装機を2機、撮影出来た。1機目は、「映画ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険」とのタイアップ企画の「JALドラえもんJET」 (767-300ER JA622J)。後方の扉には「どこでもドア」がデザインされている。
IMG_081936_Portra160VC.jpg

2機目は、「東京2020大会」特別塗装機 (777-200 JA773J)。東京オリンピック・パラリンピックに向けて、ANAとJALは「心ひとつに!!行こう2020」を共通キャッチフレーズに掲げ、それぞれ特別塗装機を就航させている。
IMG_082650_Portra160VC.jpg
  1. 2017/03/10(金) 02:33|
  2. ヒコーキ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

2sk170

Author:2sk170
どうでもいいことをいろいろ書いています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

日記 (372)
ダム (77)
ヒコーキ (64)
写真 (58)
旅行 (46)
くるま (47)
自転車 (36)
パソコン (32)
昔のフィルムから (27)
電子工作 (18)
無線 (15)
AQUAZONE (10)

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する