fc2ブログ

日記

写真、パソコン、電子工作、オーディオ、自転車、旅行など

久しぶりの自転車

久しぶりに自転車を出動。「みちのく自転車道」を走ってきた。
IMG_A30759.jpg

本日の記録、Dist: 21.07km、Time: 1:14:29、Ave: 16.9km/h、Max: 37.0km/h。
スポンサーサイト



  1. 2020/04/19(日) 19:20|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自転車の世紀

会期ギリギリになってしまったが、郡山市立美術館で「自転車の世紀」を見てきた。発明されてから200年になるという自転車の歴史が、これまでに形造られてきた自転車や、自転車が描かれた図画により振り返られている。また、今後100年の人々の生活を見据えて、どのような活用や取り組みがなされているかにまで触れられており、興味深かった。郡山会場での展示は本日で終了してしまったが、10月28日からは場所を移して、千葉県の佐倉市立美術館で展示がなされるようである。
IMG_101286.jpg

美術館としては珍しく、写真撮影可となっており、SNS等への投稿もOKとのこと。館内の様子。
IMG_101249.jpg
  1. 2017/09/24(日) 21:59|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自転車走行記録2015年総括

DistTimeAveMax回数
2015年5月累計114.52km5:09:0922.2km/h52.0km/h6回
2015年6月累計88.69km3:37:5224.4km/h42.5km/h2回
2015年7月累計22.62km0:57:0523.7km/h37.5km/h1回
2015年8月累計89.24km4:00:0122.3km/h39.5km/h2回
2015年累計315.07km13:44:0722.9km/h52.0km/h11回

いつの間にか、寒くて自転車に乗れない季節になってしまった。7月はいろいろあって活動停滞、その後も本調子を取り戻すことができず、9月以降に至っては、全く走ることができなかった。来シーズンは、新たなルートを探索するなど、頑張っていきたいな。
  1. 2015/12/23(水) 01:38|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自転車走行記録2015年8月

日付DistTimeAveMax
2015/08/15 (土)44.61km1:56:1023.0km/h39.0km/h
2015/08/16 (日)44.63km2:03:5121.6km/h39.5km/h
2015年8月累計89.24km4:00:0122.3km/h39.5km/h
  1. 2015/09/01(火) 21:49|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自転車走行記録2015年7月

日付DistTimeAveMax
2015/07/12 (日)22.62km0:57:0523.7km/h37.5km/h

このところ、活動停滞中。
  1. 2015/08/02(日) 19:24|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自転車走行記録2015年6月

日付DistTimeAveMax
2015/06/07 (日)44.30km1:52:0223.7km/h37.5km/h
2015/06/14 (日)44.39km1:45:5025.1km/h42.5km/h
2015年6月累計88.69km3:37:5224.4km/h42.5km/h
  1. 2015/06/30(火) 23:42|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ギア比の最適化について考え事

現在乗っているランドナー、フロントはトリプル (42-32-22)、リアは8速の11/28T (11-13-15-17-19-21-24-28) という構成。昔のように峠に行くこともなく、最近はアップダウンの少ないサイクリングロードを、1週間に1回走るか走らないかという状況である。

ミドルギアはかなり磨り減っており、パワー伝達にロスがあるのが分かるレベルで、アウターやインナーで同程度のギア比が得られるなら極力使いたくない。いつものサイクリングロードをアウター縛りで試走してみると、上りでも21T、下りでも13Tがあれば対応できることが分かった。現在のスプロケットは、トップ側でも2T刻みと変速ショックが大きいため、クロスレシオ化したいなーと考え始めた。

8速のままスプロケットのみを交換するのが一番手軽であるが、8速スプロケットはすでに入手しづらくなってきている。ベストな構成は12/21T (12-13-14-15-16-17-19-21) であるが、大手の通販サイトでは在庫がなく、デッドストック物や中古品を地道に探す必要がある。一方、次点で良さそうな13/23T (13-14-15-16-17-19-21-23) であれば、まだ新品で入手できそうである。ただし、トップが13Tであるため、もう1枚重いギアが欲しくなるという場面も出てきそう。

欲張って9速化、10速化も視野に入れて検討すると、9速の12/23T (12-13-14-15-16-17-19-21-23) や、10速の11/23T (11-12-13-14-15-16-17-19-21-23) など、スプロケットのラインナップも豊富であり、申し分ないギア比が手に入りそうである。ただ、推奨セッティングにこだわるのであれば、クランク、フロントディレーラーなどを含めて総取替えの必要がある。この場合、スプロケットのみ交換するのとは桁違いの出費となる。

などと、どうしようか考え中。
  1. 2015/06/22(月) 23:29|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

チューブ・リムテープ交換

それほど長距離を走っていないというのもあるが、これまでパンクに見舞われたことがあまりない。そういうこともあって、パッチを使ってパンク修理をしたことは数回あるものの、チューブ自体は10年以上交換しておらず、リムテープに至っては一度も交換したことがない。思い立ったが吉日、交換することにした。Panaracerのチューブ H/E 26×1.5 仏式 (0TH26-15F-NP) と、リムテープ Poly-Lite H/E 26×15mm (PL2615)。
IMG_033978.jpg

リム (ARAYA GP-710 26×1.50 H/E) にセットする。このリムの場合、18mm幅のもののほうが良かったかもしれない。
IMG_033994.jpg
  1. 2015/06/04(木) 01:12|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自転車走行記録2015年5月

日付DistTimeAveMax
2015/05/06 (水)22.84km1:02:4421.8km/h39.5km/h
2015/05/10 (日)24.72km1:10:4320.9km/h51.0km/h
2015/05/16 (土)5.91km0:14:4724.1km/h35.5km/h
2015/05/17 (日)18.86km0:49:0923.0km/h52.0km/h
2015/05/30 (土)9.63km0:24:3423.5km/h37.0km/h
2015/05/31 (日)32.56km1:27:1222.3km/h38.5km/h
2015年5月累計114.52km5:09:0922.2km/h52.0km/h
  1. 2015/05/31(日) 17:08|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自転車タイヤ交換

自転車 (ランドナー) のタイヤが今年で8シーズン目を迎えた。これまで使ってきたのは、Panaracerのロードランナー H/E 26x1.50 オープンサイド (8H265-RR)。走行距離は2000km程度と比較的少ないのでパターンは残っているが、経年劣化によるひび割れがひどい状態である。
IMG_031397.jpg

ということで、新しいタイヤを買ってきた。最近はほとんど舗装路しか走っていないので、スリックパターンのものを選択。Panaracerのハイロード H/E 26x1.50 全黒 (8H265-HR-B)。回転方向がタイヤ側面に表示されているので、気をつけて装着する。
IMG_031447.jpg

タイヤの表示によると、適正空気圧は280~455kPaらしい。まずは400kPaに調整し、ちょっとだけテスト走行してきた。センターリッジからスリックになったことで、同じ太さであるが、転がり抵抗がだいぶ小さくなったように感じる。
  1. 2015/05/16(土) 15:52|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

2sk170

Author:2sk170
どうでもいいことをいろいろ書いています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

日記 (372)
ダム (77)
ヒコーキ (64)
写真 (58)
旅行 (46)
くるま (47)
自転車 (36)
パソコン (32)
昔のフィルムから (27)
電子工作 (18)
無線 (15)
AQUAZONE (10)

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する