fc2ブログ

日記

写真、パソコン、電子工作、オーディオ、自転車、旅行など

32GBのSDHCカード購入

Canon EOS 60Dのメディアとして、16GBのSDHCカードを数枚ローテーションさせながら使ってきた。そのうちの1枚、通常に使う分には問題ないが、連写後のバッファ開放までに時間が掛かり、ちょっとストレスになるものがあった。それを置き換えるべく、安くてアクセス速度の速いカードないかなーと探していると、32GBもかなり安くなってきていることに気が付き、TranscendのTS32GSDC500S-Eを購入。もっと大容量のものでもよかったのだが、無くしたり壊れたりしたときに失うもの大きくなってしまうので、ほどほどの容量のものを数枚使う、という方針はこれまでと変わりない。
IMG_171951.jpg

実際に使う前に、容量偽装されていたりしないか、H2testwでチェック (リンク先はドイツ語のため、日本語の解説サイトをご参考)。システム上の理由でチェックできない領域が1MB程度生じているが、容量偽装のような問題はなさそう。
TS32GSDC500S_1.png

続いて、CrystalDiskMarkでベンチマーク。カードリーダーはMR3-C004を使用し、USB3.0接続にて測定している。最大転送速度はスペック上、リード:95MB/s、ライト:40MB/sなので、それに近しい値が出ていることを確認。実機での確認は、また週末。
TS32GSDC500S_2.png
スポンサーサイト



  1. 2020/04/13(月) 22:36|
  2. パソコン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

HDD増設

デジカメの写真など、日々増えていくデータ。またHDDの容量が足りなくなってきたので、倉庫用に6TB (SEAGATE ST6000DM003) を購入。
IMG_134452.jpg
  1. 2018/11/28(水) 18:48|
  2. パソコン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

SSD交換

メインPCの起動ディスクとして80GBのSSD (Intel SSDSA2CW080G310) をこれまで使っていたが、そろそろ手狭になってきた。更新プログラムなどは物にも依るが、空き容量の少なさが原因でインストールに失敗してしまうレベル。交換用の新しいSSDとして、1万円程度でコストパフォーマンスに優れるものというところで選定し、SanDiskのSDSSDA-240G-J26 (240GB) を購入。
IMG_114396.jpg

新旧のSSDについてCrystalDiskMarkで転送速度を比較してみる。シーケンシャルアクセスの速度は確実に速くなっている一方、ランダムアクセスはそうでもない模様。当初の記憶容量の拡大という目的は達成できたので、それはそれで良いのだが。
ssd_replace.png
  1. 2018/03/06(火) 23:19|
  2. パソコン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

HDD増設

4TBのHDDも、1万円でおつりがくるほどに値段がこなれてきた。SEAGATEのST4000DM004をデータ保管用に1台増設。
IMG_109575.jpg
  1. 2017/12/03(日) 20:50|
  2. パソコン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

メモリ増設

サブ機のメモリ、2GBでだましだまし使ってきたが、いろいろ動かしているとやっぱり足りなくなってきた。ということで、メモリ増設。CFDのW3U1600PS-4G (PC3-12800 4GB×2枚組)。
IMG_101189.jpg

メモリスロットは4本あるので、既存の2GB (PC3-10600 1GB×2枚組) はそのままに増設し、4GB×2枚+1GB×2枚で合計10GBとなった。ただし、転送速度は遅い方のPC3-10600に引っ張られ、DRAM Frequencyは667MHzとなっている。
cpuz.png
  1. 2017/09/18(月) 23:18|
  2. パソコン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

GTX1050Ti

いろいろ思うところあって、グラフィックボードを新調。これまで使っていたのはGeForce GT520 (玄人志向のGF-GT520-LE1GH)。
IMG_092454.jpg

ASUSのPH-GTX1050TI-4Gを購入。PascalアーキテクチャGPUのGTX1000シリーズの中で、エントリークラスという位置付け。ワットパフォーマンスに優れる上、TDPは75Wと抑えめで、PCI Express補助電源も不要なので扱いやすい。導入から1週間くらい経過したが、安定して動作している。
IMG_092477.jpg
  1. 2017/07/15(土) 11:10|
  2. パソコン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

HDD増設

HDDの容量が足りなくなってきたので、値段もだいぶこなれてきた3TBを購入。Western DigitalのWD30EZRZ。
IMG_067416.jpg

増設前の状況。起動ドライブは80GBのSSD。さらにデータ保存用に、2TB×2台、1TB×2台、500GB×1台という構成であるが、MBオーダーの残り容量しかない危機的状況。
hddfull2.png

サクッと増設完了。
hddfull3.png
  1. 2016/08/02(火) 23:52|
  2. パソコン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

トランセンドのmicroSDXCカード

ドライブレコーダー (KENWOOD KNA-DR350、公式仕様としてはSDXC非対応扱い) に使えることを期待し、64GBのmicroSDXCカード (トランセンド TS64GUSDU1PE) を購入。
IMG_051556.jpg

まずは、そのままの状態でCrystalDiskMarkによるベンチマーク。これまでと同様、USB2.0接続とUSB3.0接続のそれぞれについて測定。トランセンドは、値段の割にシーケンシャルアクセスが速く、コストパフォーマンスに優れる印象がある。
sd_card_bench_6.png

ドライブレコーダーでの動作確認は、また後日
  1. 2016/01/06(水) 23:02|
  2. パソコン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

シリコンパワーのmicroSDカード

先日購入したドライブレコーダー、KENWOOD KNA-DR350には、16GBのmicroSDHCカードが付属する。ロットにより異なるかもしれないが、「SP016GBSTH010VA0FA」と書かれたものが付属していた。
IMG_051149.jpg

シリコンパワー製、スピードクラス10、UHS-I対応、UHSスピードクラス1であることは表示から明らかであるが、この型番で検索しても情報が出てこないため、それ以上のことは正体不明である。ということで、まずはCrystalDiskMarkでベンチマークテストしてみる。2種類のカードリーダー (USB2.0接続のMR-A005と、USB3.0接続のMR3-C004) と、アダプターの有無とで、4通りの測定をしてみた。ドライブレコーダーの記録速度としては問題ないが、ギリギリ10MB/sを達成している模様。
sd_card_bench_5.png
  1. 2015/12/30(水) 19:58|
  2. パソコン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

SAMSUNGのmicroSDカード

SAMSUNG製のmicroSDカード、MB-MP32DAを入手。SDカードと同じく、「PRO」シリーズと「EVO」シリーズがあるが、今回買ったのはEVOシリーズの32GB品。
IMG_050919.jpg

CrystalDiskMarkでのベンチマークテスト結果。検証に用いたカードリーダーは、USB2.0接続のMR-A005と、USB3.0接続のMR3-C004の2種類。容量が違うので直接比較はできないが、以前測定したMB-SP16D (SDカード版のEVOシリーズ16GB品) と似たような結果である。さらに、microSDスロットに直接入れた場合と、付属のアダプターを介してSDスロットに入れた場合も測定してみたが、これは誤差レベルの差異しか見られなかった。
sd_card_bench_4.png
  1. 2015/12/15(火) 22:24|
  2. パソコン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

2sk170

Author:2sk170
どうでもいいことをいろいろ書いています。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

日記 (372)
ダム (77)
ヒコーキ (64)
写真 (58)
旅行 (46)
くるま (47)
自転車 (36)
パソコン (32)
昔のフィルムから (27)
電子工作 (18)
無線 (15)
AQUAZONE (10)

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する